実見[語句情報] » 実見

「実見〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

実見の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
らず、全く日清戦争中戦場にて負いたる創口が、再《ふたたび》、破れたるものにして、実見者の談によれば、格闘中同人が卓子《テエブル》と共に顛倒するや否や、首は俄然|....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
吉の案内で天守に上った時の感想には、「大天守は八重にて候、|不候」とある。だが、実見者の大阪落城絵図では、外見五重になっているから、外見五重で内部は八重になって....
小田原陣」より 著者:菊池寛
的降服は軽率であった。尤も家康なんかの斡旋を頼りにして居たのだろうが、家康は其の実見捨ての神だ。北条家の肩をもって余計な口をきき、秀吉の嫌疑を受けるのを極度に戒....
少年と海」より 著者:加能作次郎
が荒れる、船が難破する、そして人が死ぬ。」 こんな考が、村の人達の話や、自分の実見やらで、いつの間にか為吉の頭に出来あがっているのでした。つい一カ月ばかり前に....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
肯定をなさるんなら、私が是非話したい事があるのです。現在、しかもこの土地で、私が実見した事実ですがね。余り突拍子がないようですから――実はまだ、誰にも饒舌りませ....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
ていたことがある。夾竹桃である。鶴見は明治二十五年の夏になって、はじめて夾竹桃を実見した。ところは沼津の志下で、そこに某侯爵の別荘があった。引きめぐらした伊豆石....
因果」より 著者:小山内薫
俳優というものは、如何いうものか、こういう談を沢山に持っている、これも或俳優が実見した談だ。 今から最早十|数年前、その俳優が、地方を巡業して、加賀の金沢市....
女の膝」より 著者:小山内薫
私の実見は、唯のこれが一度だが、実際にいやだった、それは曾て、麹町三番町に住んでいた....
妖怪談」より 著者:井上円了
書かれてあるものがありまして、聞けばいかにも不思議そうでありますから、余もこれを実見してみたいと思いましたが、なにぶんにもウエド氏は今、他出前のことでありました....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
郎の黒主、菊五郎の墨染――それらを単に巧かったとか面白かったとか言っても、それを実見しない人たちにはおそらく想像が付くまい。わたしもそれを説明するに適当の言葉を....
層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
山に登らん者は、水泳を心得ざるべからずとは、余の常に説く所なるが、今塩谷氏の例を実見して、ますます余の言の人を誤らざるを知れり。 二 大雪山の第一夜 ....
火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
の狭い石室中に、二人分の骨が背を向け合して並べられてあった。その後自分もその壙を実見して、とても屍体二個を並べえぬものだとその場で評したことであった。これは最極....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ういうかも知れないが、私の通った地方では決してそんな事はない。ある西洋人は自分が実見せずにチベット人の嘘を聞いて、チベットではこれこれだと書くものですからそんな....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
棋、茶の湯、挿花等)、外国人のいまだその用を知らざるものも、内地に来たりてこれを実見するときは、その風を西洋に伝うるに至ること。第四に、日本の内地の改良すなわち....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
の図書は立派な戦史書である。一家の主婦すら相当に軍事的知識を持っていることは私の実見せるところである。 (昭和十五年十二月三十一日) 東西古今、総ての聖賢の共....