客を取る[語句情報] »
客を取る
「客を取る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
客を取るの前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
七十一
お隅は霜月の八日から披露《ひろめ》を致しまして、
客を取る様になりました。なれどもお隅は貞心《ていしん》な者でございますから、能《....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
行かない。それが一種の弱い者いじめであって、一旦かれらを宿泊させた以上は、ほかの
客を取ることを許さないのである。三味線や太鼓は勿論、迂濶に廊下をあるいても、お鷹....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
も上げて、お前はんお題目の一遍もあげてお遣んなはい」 と勧められ、くよ/\して
客を取る気もなく情のある様な振をするも外見かは知れませんが、皆来ては悔みを云う。....
「白蛾」より 著者:豊島与志雄
気味に眺めました。彼女が花柳界などの空気を吸った女でないことも、また、ひそかに男
客を取るような女でないことも、極めて明らかでした。そうだとすれば、なにか性的欠陥....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
長「なにを私に」 富「あのね、私は此の三月のお節句から何うしてもお女郎に成ってお
客を取るようになるのでございます」 長「フン、へえ結構でごぜえやす」 富「どうも....