客座敷[語句情報] »
客座敷
「客座敷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
客座敷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
ひともと》、或得意先へ持運ぶべく根拵《ねごしら》えをしていた。
お島はおとらを
客座敷の方へ案内すると、直《じき》に席をはずして了ったが、実母の吩咐《いいつけ》....
「老妓抄」より 著者:岡本かの子
来た。彼女は茶の間の四畳半と工房が座敷の中に仕切って拵《こしら》えてある十二畳の
客座敷との襖《ふすま》を開けると、そこの敷居の上に立った。片手を柱に凭《もた》せ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
、家内の者は混雑にまぎれて知らなかった。暫くして家の奥から答える者があった。 「
客座敷には人がいるから、はいることは出来ないぞ」 門外の者は答えた。 「それで....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
何とか云っけ、名は……」 若「春部さま」 清「うん春部梅か成程……梅さん、そこな
客座敷は六畳しかないが、客のえらある時にゃア此処へも入れるだが常にア誰も来ねえか....
「蒲団」より 著者:田山花袋
寓していた家は麹町の土手三番町、甲武の電車の通る土手際で、芳子の書斎はその家での
客座敷、八畳の一間、前に往来の頻繁な道路があって、がやがやと往来の人やら子供やら....
「足迹」より 著者:徳田秋声
ていたし、芳太郎もそこらで自暴酒を飲んで行いて家へ寄りつきもしなかった。 奥の
客座敷で、お庄は年増の女中からその話を聞いて、体がぞくぞくするほど厭であった。お....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
み、番頭に頼んで、二階下の建久館なるものを案内してもらったが、奥庭に面した普通の
客座敷で、ただ戸棚や、天井板などに色の黒ッぽくくすんだ、時代の解らぬ古木が使って....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
うむ、そうだ、この一点へ、ひとつ心を集めて見よう」 森閑と更けた城内の夜、別館
客座敷の真ん中に坐り葉之助はじっと考え込んだが、 「考えていても仕方がない。味方....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
」 と三八は帰ってしまう。これから温かい物でお飯を食べさせて、親子の者を丁寧に
客座敷の方に寝かして、自分は六畳の茶の間の方に寝ました。夜が明けると、お美代が側....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
に宿屋を営んでいるというものはなく、頼めばどこでも泊めてくれる。
だから、特に
客座敷というものもない。木地《きじ》小屋が空いているからといって、そこへ泊めてく....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
、どうぞこちらへと、お待受けの別嬪が、お袖を取るばかりにして、御案内申します、お
客座敷と申しますような、お褥を敷いて、花を活けました、古市があるではござりませぬ....
「新年雑俎」より 著者:寺田寅彦
て廻礼廃止理由の成立が少々怪しくなったようであった。 年賀に行くと大抵応接間か
客座敷に通されるのであるが、そうした部屋は先客がない限り全く火の気がなくて永いこ....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
を近づけた。就中、椿岳の恬淡洒落を愛して方外の友を以て遇していた。この大河内家の
客座敷から横手に見える羽目板が目触りだというので、椿岳は工風をして廂を少し突出し....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
はかんかん陽があたって蝉の声の降るなかにいちはつがちらほら咲いていた。庭に面した
客座敷から、狭い縁側へかけて土用の虫干しをするため、一ぱい書物が並べられてあった....
「春心」より 著者:田中貢太郎
に酒や醤油の店を持っている広栄の家は、鮫洲の大尽として通っていた。 そこは表の
客座敷の次の室で、定七の腰をかけている縁側の敷板は、木の質も判らないまでに古びて....