客待ち[語句情報] »
客待ち
「客待ち〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
客待ちの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
ゆえに、今この車夫が馬車に後《おく》れて、喘《あえ》ぎ喘ぎ走るを見るより、そこに
客待ちせる夥間《なかま》の一人は、手に唾《つば》して躍《おど》り出で、 「おい、....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
へはいって行った。崩れ掛ったお寺の壁に凭れてほの暗い電灯の光に浮かぬ顔を照らして
客待ちしている車夫がいたり、酔っぱらいが反吐を吐きながら電柱により掛っていたりす....
「わが町」より 著者:織田作之助
日が暮れて、〆団治が寄席へ行ってしまうと、君枝はとぼとぼ源聖寺坂を降りて、他吉の
客待ち場へしょんぼり現われた。 「どないしてん? 家で遊んどりんかいな」 「……....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ろだ。心をこめた記念の二品は三宝に載せて床の間に置いてある。先祖伝来の軸物などは
客待ち顔に壁の上に掛かっている。 七郎左衛門の家には、三浦氏から山上氏、山上氏....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
い風になったからたまらない。土手の柳の間に古着古足袋古股引の類を並べる露店から、
客待ち顔な易者の店までが砂だらけだ。目もあけていられないようなやつが、また向こう....
「狂乱」より 著者:近松秋江
三つ手前の駅まで引き返して戻った。そして、加茂駅に下車して停車場の出口で、そこに
客待ちをしながら正月のお飾りをこしらえていた二、三人の車夫に、何がしの村までこれ....
「軽井沢」より 著者:寺田寅彦
沢とで、目についた相違はと言えば、機関車の動力が電気になっていること、停車場前に
客待ちのリクショウメンがいなくなって、そのかわりに自動車とバスと、それからいろい....
「半日ある記」より 著者:寺田寅彦
く。右手に萩の園と掛札ある家を、これが百花園かと門内を覗くに、どうやら変なれば、
客待ちの車夫に問うに、百花園はまだずっと先なり。大倉の別荘の石垣に、白赤の萩溢る....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
大溝渠《だいこうきょ》の出口の上で、午後の三時から夜まで、ある警官の命令で彼は「
客待ち」をしていた。午後の九時ごろ、川の汀《みぎわ》についてる下水道の鉄格子口《....
「祭りの夜」より 著者:豊島与志雄
てみると、俥屋はそこで、蹴込みに腰かけて煙草を吸っている。なにも人の家の玄関先で
客待ちをしなくても、とお留さんが小言を言うと、奥さんはもうでかけないのかね、と俥....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
ぶるぶる震えながら鹿沼在を出かけましたが、村端れに人力車屋が四、五人|焚火をして
客待ちをしております。私たちは、彼らの前を通れば、必ず向うから声をかけて乗車をす....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
、髪をオドロと振乱した半狂乱の体でバタバタと駈けて来て、折から日比谷の原の端れに
客待ちしていた俥を呼留め、飛乗りざまに幌を深く卸させて神田へと急がし、只ある伯爵....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
の艀へ乗り移った。 桟橋へ上って見て私の第一に喜んだのは、その前の広場に群って
客待ちしている簡素な馬車の幾つかであった。せいぜい四|吋ばかりの波型の幌飾りが四....
「わが町」より 著者:織田作之助
日が暮れて、〆団治が寄席へ行ってしまうと、君枝はとぼとぼ源聖寺坂を降りて、他吉の
客待ち場へ、しょんぼり現れ、家で待ってんかいなと他吉がなだめても、腋の下へ手を入....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
の烏帽子籠とが、わずかにその風流をみせているだけ、色の褪めた毛氈のむかしながらに
客待ち顔なのがそうなってはかえっていじらしい…… 「酷くなったなァ。」 三人は....