客膳[語句情報] »
客膳
「客膳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
客膳の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奴隷根性論」より 著者:大杉栄
されてしまう。金の代りに交易される。祭壇の前の犠牲となる。時としてはまた、酋長が
客膳を飾る、皿の中の肉となる。 けれども彼等奴隷は、この残酷な主人の行いをもあ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
二人の下女を相手に働いているお民のそばへ来てからも、風呂の用意から夕飯として出す
客膳の献立まで相談する。お平には新芋に黄な柚子を添え、椀はしめじ茸と豆腐の露にす....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
うんですからね――とうとう、われわれの嘆願もいれられませんでしたよ。」 やがて
客膳の並んだ光景がその奥座敷にひらけた。景蔵は隣席の三郎兵衛と共にすわり直して、....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
三日づけ)お菓子も写真も私の手紙も一どきについて、お菓子は大変めずらしいから、お
客膳のなかわんにもって出しますということです。ようございましたね。
あなたのお....
「未来の天才」より 著者:豊島与志雄
いた。冷かな大気が私の身を包んだ。私は大きく息をしてまた夢想に耽った。 夕方、
客膳が運ばれて来たけれども、私は箸を取る気になれなかった。漸く一杯だけ食べた。 ....
「香魚の讃」より 著者:佐藤垢石
川の沿岸は温泉郷の連続である。天城の山襞から流れ出た澄明な水に育った大きな鮎が、
客膳を飾るに接しては人の心に鮮味の動くを感ずるであろう。修善寺橋の上から眺める白....
「えぞおばけ列伝」より 著者:作者不詳
いたり煮たりして客に振舞う際も,必ずまずひと掴み客の前に投げ散らかしてから改めて
客膳を出したものだという(胆振国幌別). それはさておき,パウチたちは,このよ....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
のである。日観は顎をひいて、 「ここへ」 と、その坊主へいった。 すぐ高脚の
客膳と飯びつが運ばれて来た。日観は、茶碗へ山もりに飯を盛って出した。 「茶漬けを....