客観性[語句情報] »
客観性
「客観性〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
客観性の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
、これらの類似意味との比較によって、意味体験としての「いき」が、単に意味としての
客観性を有するのみならず、趣味として価値判断の主体および客体となることが暗示され....
「科学者と芸術家」より 著者:寺田寅彦
しこれもそう簡単な言葉で区別のできるわけではない。万人に普遍であるという意味での
客観性という事は必ずしも科学の全部には通用しない。科学が進歩するにつれてその取り....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
はずっと後にある若い易の研究者を、しばしば訪れたものだったが、その方により多くの
客観性のあるのに興味がもてたところから、自身に易学の研究を思い立とうとしたことさ....
「連句雑俎」より 著者:寺田寅彦
これらはかなりまですべての人間に共通普遍なもので、従ってすべての人に理解さるべき
客観性をもっているのである。しかるにまた一方ではそういう普遍性を全くもたない個人....
「ニュース映画と新聞記事」より 著者:寺田寅彦
い。色彩と第三の空間次元を取り去ったスクリーンの上の平面影像は、事象により多くの
客観性を付与し、そのおかげで、現場では隠蔽されるような認識能力の活動を可能にする....
「科学論」より 著者:戸坂潤
むものだと思っていたことにあったのだ。 カント哲学の固有な問題は、知識の一種の
客観性(社会人の諸主観に普遍的に必然的に通用し得るという特権)に就いてである。こ....
「技術の哲学」より 著者:戸坂潤
客観的存在様式の下に於ける物質的技術は、かくてその客観的な組織性・統一性――即ち
客観性――を持つことが出来るのである。この組織的で統一的な物的
客観性は、主観的存....
「イデオロギー概論」より 著者:戸坂潤
は単なる歴史主義――相対主義――ではないかのようにも見える。だがそれが理論自身の
客観性の問題になると、完全に相対主義=歴史主義を暴露する(次を見よ)。そうして文....
「現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
念には、必ず思想が潜んでいる。この思想によってこうした観念は生き又客観に対応する
客観性を持つのである。文芸現象などに於ては近来この点が最も強調されていいのではな....
「橋」より 著者:池谷信三郎
の主観の中に、けっして安息していられるものではありません。あらゆる事実に冷やかな
客観性を与えたがるものなのです。太陽が地球の廻りを巡っている事実だけでは満足しな....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
でもあろう。鶴見は妄想がちなそんな考をさえ、繰り返し考え直しているうちにその考に
客観性を生じて、今ではそうした考を信じて疑わぬようになっている。 景彦の声がす....
「ばけものばなし」より 著者:岸田劉生
ある。 もののけとは、物の気、または物の怪であろう。ともかくも幽霊よりはもっと
客観性に富んだ存在である。 私は一つ目小僧だとか、あかなめ(深夜人のねしずまっ....
「「にんじん」とルナアルについて」より 著者:岸田国士
おいて自己告白もしていなければ、自己弁護もしていない。事件の軽妙な配列と、描写の
客観性とによって、あくまでも感傷の跡を消し去っている。 母と子とがほとんど本能....
「学界の純粋支持者として」より 著者:戸坂潤
あることを失うためではない。この点を介して初めて、学問の公共性が党派性を通じての
客観性が横たわるのである。この最終の意味に於ては、私は「学界」に対して不平である....
「所謂批評の「科学性」についての考察」より 著者:戸坂潤
を主観に由来するというラプラス以来の古典的偶然論の誤りを今仮に度外視するとして)
客観性と必然性とを、この印象は持って来るのだ。 もし批評というものが身辺的なも....