»
宦
「宦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
宦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青年と死」より 著者:芥川竜之介
×
すべて背景を用いない。
宦官《かんがん》が二人話しながら出て来る。
――今月も生み月になっている妃《....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ことが出来ます」と、方士は言った。 それから間もなく、帝の恩寵をこうむっている
宦者が何か親族の罪に連坐して、遠い南の国へ流しやられることになった。帝は不憫に思....
「運命」より 著者:幸田露伴
くべしと宣いぬ。謹んで奉先殿の左に収め奉れりと。羣臣口々に、疾く出すべしという。
宦者忽にして一の紅なる篋を舁き来りぬ。視れば四囲は固むるに鉄を以てし、二|鎖も亦....
「嬌娜」より 著者:田中貢太郎
たが、母は道が遠いので往かなかった。 松娘は任地で一人の男の子を生んだので、小
宦と名をつけた。孔生は朝廷から差遣せられて地方を巡察する直指に忤うたがために官を....
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
つ並んでいる風変りの戸棚の中に、皇帝の衣裳が蔵《しま》ってあったが、此の部屋から
宦官《かんがん》が皇帝の祭服を運んで来た。それは殆んど折ることの出来ない程ごわご....
「連環記」より 著者:幸田露伴
る。真宗崩じて後、其|后の悪みを受け、擅に永定陵を改めたるによって罪を被り、且つ
宦官雷允恭と交通したるを論ぜられ、崖州に遠謫せられ、数年にして道州に徙され、致仕....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
男に扮《ふん》する女は怪物にすぎない――それになしてしまうとは? ハムレットを、
宦官《かんがん》になし、もしくは曖昧《あいまい》な両性人物になすとは! そういう....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
を飾りたててるこのビザンチンの皇后は、軽薄才子、美学者、批評家、などという多くの
宦官《かんがん》にとり巻かれていた。ただ国民が音楽に通じていなかった。ワグナーや....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
ある公証人が代議士となり、ある似而非《えせ》コルネイユがティリダートを書き、ある
宦官《かんがん》が後宮を所有し、陸軍のあるプルュドンムが偶然に一時期を画すべき決....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
アガは、神にささげられた魂の宮殿を閉鎖し監視していた。修道女は宮女であり、牧師は
宦官《かんがん》であった。信仰熱き女らは、夢のうちに選まれてキリストを所有してい....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
が、僕にはその理由がわからない。マホメには善良な点がある。天女の宮居《みやい》や
宦女《かんじょ》の楽園を発明した者に敬意を表すべしである。牝鶏小屋《めんどりごや....
「知識と政治との遊離」より 著者:中井正一
収賄し、巨大化し、その権力者をその知識をもって簒奪せんとすることが起るのである。
宦官的官僚こそは、知識と政治の妥協的遊離の涯と考えてよいと思うのである。何れの歴....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
まった。どうともして本道へ返さなければならない」徳大寺卿は微吟をした。
忠怠於
宦成、病加於小愈。禍生於懈惰、孝衰於妻子。
細い美しいその声が、花木で匂う夜気....
「決闘」より 著者:神西清
ったように太鼓の音で起床し就床させるもよい、われわれの貞潔と美徳を保持するために
宦官を置くもよい、今日の狭小な保守的道徳の埒を越える者は、片っ端から銃殺するもよ....
「リラの手紙」より 著者:豊田三郎
るまでは百千万の想像が阿修羅の如くあばれまわっていたのに、いざとなるとそいつらは
宦官のようにおとなしくなっちまいましてね、併し久能君、落付いてやりましょう、と下....