宮内[語句情報] »
宮内
「宮内〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
宮内の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
を訪れた。医師は手もなく、葉子のすべての悩みの原因は子宮|後屈《こうくつ》症と子
宮内膜炎とを併発しているからだといって聞かせた。葉子はあまりにわかりきった事を医....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
どを演ずるのは、余ほどむずかしい芸だとか聞いていた。 元園町には竹内さんという
宮内省の侍医が住んでいて、新年には必ずこの獅子舞を呼び入れていろいろの芸を演じさ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
児の形を指しているのだったよ。ところが熊城君、だいたい双生児というものが、母の子
宮内でどんな恰好をしているか、恐らく知らぬはずはないと思うがね。必ず一人が逆さに....
「厳島合戦」より 著者:菊池寛
いと思う。 厳島の宮尾城は、遂此の頃陶に叛いて、元就に降参した己斐豊後守、新里
宮内|少輔二人を大将にして守らせていた。陶から考えれば、肉をくらっても飽足らない....
「小夜啼鳥」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
たからでした。 「いや、これはさいく物のことりがわるいのではございません。」と、
宮内楽師長がいいました。「どうしてふしはたしかなもので、わたくしどもの流儀にまっ....
「東京文壇に与う」より 著者:織田作之助
界で、このようなことが起るとは、想像も出来ないではないか。 けれど、たとえば、
宮内寒弥氏はかつて、次のように書いて居られた。 「夫婦善哉は、何故か、評判がよく....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
の岡崎と仇討であった。一番目は在来の大阪落城を桜痴居士が改作したもので、団十郎の
宮内の局と新蔵の木村重成、この母子の別れの場が最も好評であった。二番目では団十郎....
「思い出草」より 著者:岡本綺堂
取などを演ずるのは、よほど至難い芸だとか聞いていた。 元園町には竹内さんという
宮内省の侍医が住んでいて、新年には必ずこの獅子舞を呼び入れて色々の芸を演じさせ、....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
食非人と同列に賤民視された頃に渠らの技芸を陛下の御眼に触れるというは重大事件で、
宮内省その他の反対が尋常でなかったのは想像するに余りがある。その紛々たる群議を排....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
。 基衡がいかに横暴を極めていたかの有様は、やはりこれも『古事談』に、 宗形
宮内卿入道師綱疵者甚多、 という逸話によって知ることが出来よう。彼は当時父祖伝領....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
言われる。一体から言うと前大蔵大臣は今頃は総理大臣の位置に居るか、高等僧官の中で
宮内大臣の位置に居るか、どっちかの位置に居られる人だそうです。そう行かなかったと....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
った。その間、エセックスはつねに力を落とさなかった。二六時中女王を攻撃し続けた。
宮内大臣パッカリングにもベエコン推挙の手紙を書き、同じ目的でロバアト・セシルにさ....
「西航日録」より 著者:井上円了
り。王宮は広壮美麗なるも、これを寺院会堂に比すれば、さまで驚くべきほどにあらず。
宮内の各室を通観するだけに二時間余を費やせり。これをもって宮城の広きを知るべし。....
「噴水物語」より 著者:岡本かの子
」 夫人はそれからベルサイユの噴水中ラトナの水盤の話や、フローレンスのベッキオ
宮内の噴水の話や、現代ではシカゴのバッキンガムの噴水に現れる仙女の話をした。しか....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ところでその下には六条家がついていて、清輔の亡き後も、その方にはなお、顕昭法橋、
宮内卿季経、さらに重家の子経家・有家など、歌人の多かったこともすでに諸君の知られ....