宮内卿[語句情報] » 宮内卿

「宮内卿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

宮内卿の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
路は多く御板輿で、近衛騎兵に前後を護られ、供奉の同勢の中には伏見|二品宮、徳大寺宮内卿、三条|太政大臣、寺島山田らの参議、三浦陸軍中将、その他伊東岩佐らの侍医、....
源氏物語」より 著者:紫式部
りえようとは思われないので、父帝の女房をしていた宣旨《せんじ》という女の娘で父は宮内卿《くないきょう》宰相だった人であったが、母にも死に別れ、寂しい生活をするう....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
。 基衡がいかに横暴を極めていたかの有様は、やはりこれも『古事談』に、 宗形宮内卿入道師綱疵者甚多、 という逸話によって知ることが出来よう。彼は当時父祖伝領....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
伯爵位が加わると、法によって席順はあらゆる伯爵の上にある――もっとも、大侍従長と宮内卿と、伯爵元帥とは別であるが、しかし、いずれにしてもエセックスは、この新華族....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ところでその下には六条家がついていて、清輔の亡き後も、その方にはなお、顕昭法橋、宮内卿季経、さらに重家の子経家・有家など、歌人の多かったこともすでに諸君の知られ....
随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
見事な美しい筆である。尊氏の筆蹟の優雅なわけもこれでわかった。 屋くの郷のうちに宮内卿殿へ欲しがられ候所にても 又いづくにても かうふく寺(光福寺)へ寄せたく候....
黒田如水」より 著者:吉川英治
れる。 しかし、その慰撫も、懐柔策も、所詮は何の効もなかった。 村重と親しい宮内卿法印をやって説かせ、明智日向守をつかわして更にまた説かせ、重ねて万見仙千代....