宮社[語句情報] » 宮社

「宮社〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

宮社の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
奏屋敷か山県邸か」 鍛冶小路の辻まで来ると庄三郎は足を止めたが、「いっそ神明の宮社がよかろう」 こう呟くと南へ折れ、曽根の邸の裾を廻わった。 しかし、実際....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
られた。頂上には旅人宿めいた室、勧工場然たる物産陳列所、郵便局、それから中央の奥宮社殿は、本殿、幣殿、拝殿の三棟に別れて、社務所、参籠所も附属している。案内記に....
高千穂に思う」より 著者:豊島与志雄
る神橋を渡り、石段をのぼり、朱塗りの鳥居をくぐり社務所の前を右折すれば、正面が神宮社殿である。その社殿に至る石段の下、警士の哨舎の前を、左へとって登山道である。....
間人考」より 著者:喜田貞吉
る。その代り彼らは殆ど農奴の境遇にまで堕落してしまった。全国耕地の殆どすべては院宮社寺権門勢家の荘園となってしまって、彼らはただそれを耕作するの農奴に過ぎなかっ....
年中行事覚書」より 著者:柳田国男
とである。例えば玉依姫を祭るという下総香取郡の東ノ大神、草奈井比売という諏訪の蓼宮社、倭迹々日百襲姫を祀ると伝えた讃岐の一ノ宮田村神社、あるいは倭姫命を祭ったの....