家伝[語句情報] » 家伝

「家伝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

家伝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
恩を返す話」より 著者:菊池寛
ことになると思った。そして、彼はややそれに成功した。ある口実があったのを機会に、家伝の菊一文字の短刀を惣八郎に贈ろうとした。彼は自分の家に無くてはならぬ宝刀を失....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
うな遊猟の獲物を描いたものや魚類|果物の丹精こめた彫刻をおくのであるか。何ゆえに家伝の金銀食器を取り出して、かつてそれを用いて食事をし今はなき人を思い出させるの....
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
で浮き上らせたり、とにかく、水というものから恐怖を取り去り、親しみを持たせるため家伝を倍加して小初を躾けた。 水中は割合に明るかった。磨硝子色に厚みを保って陽....
雛妓」より 著者:岡本かの子
て身体を震った。もう逸作に反対する勇気はなかった。わたくしはあまりにも潔癖過ぎる家伝の良心に虐なまれることが度々ある。そのときその良心の苛責さえ残らず打明けて逸....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
語る。 唯今は九州のお話が出たが、僕の郷里もやはり九州で、あの辺にはいわゆる平家伝説というものがたくさん残っている。伝説にはとかく怪奇のローマンスが付きまとっ....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
閣記 豊鑑 豊臣記 蒲生氏郷記 佐久間軍記 清正記 脇坂家伝記 並に 近世日本国民史 豊臣時代史 日本戦史 柳瀬役....
小田原陣」より 著者:菊池寛
のびのびと屈托のない秀吉に対しては一向利き目がない。それどころか夫子自身、此のお家伝来の芸に退屈し始めて来た。 そこで広沢重信は、城中の士気を振作すべく、精鋭....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
と。これは本来極めて注意すべきことで、伝記の名前は列伝、自伝、内伝、外伝、別伝、家伝、小伝などとずいぶん蒼蝿いほどたくさんあるが、惜しいかな皆合わない。 列伝....
剣侠」より 著者:国枝史郎
天気でございますとも……へい、さようで、よいお天気で」 ――そこで又ムッツリと家伝の膏薬を、節立った手で練り出した。 お妻は眉をひそめて見せたが、 「日和が....
勧善懲悪」より 著者:織田作之助
受けるのだった。しかし、たいして繁昌りもしなかった……。 繁昌らぬのも道理だ。家伝薬だというわけではなし、名前が通っているというわけでもなし、正直なところ効く....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
輩皆数ヵ所広博の恩に預るとあるのみで、その地名を明記したものがない。奥羽諸旧家の家伝には、それぞれ先祖がこの戦役に随って軍功あり、某々の地を給せらるなどと書いて....
美味い豆腐の話」より 著者:北大路魯山人
も、うかがえないことになっていた。ところが、私は運よくその家の主人の了解を得て、家伝の秘法を授けられることになった。おかげで、本家本元の豆腐に優るとも劣らぬ豆腐....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
家については石田吉貞氏「藤原為家論」(『国語と国文学』昭和十三年八月)、「藤原為家伝」(『国学院雑誌』昭和十四年三・四月)が立派である。 為家の室宇都宮頼綱女....
おばあさんと黒ねこ」より 著者:小川未明
いまでは、いい薬がたくさんにありますけれど、まだ世間が開けなかった、昔は、家伝薬などを用いて病気をなおしたものであります。 この話も、その時分のことで、....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
としたのははたして何によったものか、今これを明らかにしがたいが、おそらく中尾氏の家伝かとも思われて、自分は一概に森口君の如く、これを捨て去るに忍びぬ。そしてそれ....