家来[語句情報] »
家来
「家来〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
家来の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
するのを待った後《のち》、大阪の城をせめるためだった。)この使に立ったのは長晟の
家来《けらい》、関宗兵衛《せきそうべえ》、寺川左馬助《てらかわさまのすけ》の二人....
「桃太郎」より 著者:芥川竜之介
ち》犬のほかにも、やはり黍団子の半分を餌食《えじき》に、猿《さる》や雉《きじ》を
家来《けらい》にした。しかし彼等は残念ながら、あまり仲《なか》の好《い》い間がら....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
の端まで画の如く鮮《あざやか》に領している。元|浅野内匠頭《あさのたくみのかみ》
家来、当時|細川家《ほそかわけ》に御預り中の大石内蔵助良雄《おおいしくらのすけよ....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
文政《ぶんせい》四年の師走《しわす》である。加賀《かが》の宰相《さいしょう》治修《はるなが》の
家来《けらい》に知行《ちぎょう》六百|石《こく》の馬廻《うままわ》り役《やく》を....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
彼がこう云う論理を、刹那《せつな》の間に認めたからである。
そこで、彼は、妻子
家来を引き具して、白昼、修理の屋敷を立ち退《の》いた。作法《さほう》通り、立ち退....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
思うまで、頭に気が籠った様子で、相互の話を留めないのを、余り晩くなっては、また御
家来|衆が、変にでも思うと不可ませんから、とそれこそ、人に聞えたら変に思われそう....
「三つのなぜ」より 著者:芥川竜之介
ったにもせよ。 エルサレムの夜も更けた後、まだ年の若いソロモンは大勢の妃たちや
家来たちと一しょに葡萄の酒を飲み交していた。彼の用いる杯や皿はいずれも純金を用い....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
、(嬉しげに見ゆ)貴方の御威徳はよく分りましたのでございます。 公子 津波|位、
家来どもが些細な事を。さあ、そこへお掛け。 女房、介抱して、美女、椅子に直る。 ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
声だな。――懺悔をするがね。茶屋で、「お傘を。」と言ったろう。――「お傘を」――
家来どもが居並んだ処だと、この言は殿様に通ずるんだ、それ、麻裃か、黒羽二重お袴で....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
うそう風流な、優さしい遊びも少しはありました。それは主として能狂言、猿楽などで、
家来達の中にそれぞれその道の巧者なのが居りまして、私達も時々見物したものでござい....
「燕と王子」より 著者:有島武郎
。そこに二人の小さな乞食の子が寒むそうに立っているだろう。ああ、二人はもとは家の
家来の子で、おとうさんもおかあさんもたいへんよいかたであったが、友だちの讒言で扶....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
卓の騎士の話を書いた、イフヴェンとゴーディアンの物語を好いていられます。それでご
家来の人達とあの話をして興がっていられます。」 *デンマルクの詩人ホルベルのデン....
「旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
がら「どうぞ、わたくしからこのかんむりをおとりあげください、そのかわり、夫にも、
家来たちにも、どうぞお薬をぬっていただけますように。」といのりました。そうきいて....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
恥ずかしいとは思わない。俺たちはみんないわば子供だ。けれども子供がいつでも大人の
家来じゃないからな。 一同 そうだとも。 花田 じゃいいか。俺たち五人のうち....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
誰も知りませんでした。 朝太郎が四歳になった秋の初めに、城下から代官様が大勢の
家来に空駕籠を護らせて、この淋しい村へやって来ました。村の人たちは胆をつぶして行....