家柄[語句情報] »
家柄
「家柄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
家柄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
とにいちばん年若く見える一人《ひとり》の上品な青年――船長の隣座にいるので葉子は
家柄《いえがら》の高い生まれに違いないと思った――などは、葉子と一目顔を見合わし....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
て懺悔をしない。悪かった。これからは可愛い娘を決して名聞のためには使いますまい。
家柄を鼻にかけて他の娘に無礼も申掛けますまい、と恐入ってしまわないよ。 小児一....
「時計屋敷の秘密」より 著者:海野十三
。左内村の人たちは、ぜひその仕事にやとってもらいたくて、代々|庄屋《しょうや》の
家柄の左平《さへい》をはじめ若者たちもその工事場へいってたのんだのであったが、ヤ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ざいますか――生家は鎌倉にありました。父の名は大江廣信――代々鎌倉の幕府に仕へた
家柄で、父も矢張りそこにつとめて居りました。母の名は袈裟代、これは加納家から嫁い....
「人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
りたさに、しっぽにつける飾りのかきをごじぶんだけは十二もつけて、そのほかはどんな
家柄のものでも、六つから上つけることをおゆるしになりませんでした。――そんなこと....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
んとするに当り、先ず小栗上野介の人と為りより説かんに、小栗は家康公以来|有名なる
家柄に生れ旗下中の鏘々たる武士にして幕末の事、すでに為すべからざるを知るといえど....
「瘤」より 著者:犬田卯
しゃばって、隠然たる存在ではあったのである。 そういう津本新平は今年六十五歳、
家柄ではあるが別に財産はなかった。若い頃、剣が自慢で、竹刀の先に面、胴、小手をく....
「橋の上」より 著者:犬田卯
生でさえ、さぶちゃんに対しては一目おかなければならなかった。 勿論、それは彼の
家柄が物をいう故でもあったが、海軍ナイフを振り廻すくらい何とも思っていないさぶち....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
はあ、居りますが。」 「いかがでございましょう、ちょいとお目に、」と御身分柄、お
家柄、総じては日本の国風を心得ないことを言うのである。 鴨川は眉を顰めたが、さ....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
ても内証は苦しかったと見え、その頃は長袖から町家へ縁組する例は滅多になかったが、
家柄よりは身代を見込んで笑名に札が落ちた。商売運の目出たい笑名は女運にも果報があ....
「砧」より 著者:上村松園
れてますのでこの構図になりましたが縦七尺七寸、横四尺あります。 九州芦屋の里に
家柄のある武士があり、訴訟事があって都に上ったが、かりそめの旅が三年という月日を....
「青い風呂敷包」より 著者:大倉燁子
ていたんですもの――、だって、あんないいパトロンを逃がしちゃ詰りませんから、第一
家柄は立派だし、金離れはいいし、またとない結構な人なんです。――それや、世間では....
「美人鷹匠」より 著者:大倉燁子
核質に加えて――。 このいまわしい血を受け継いだ達也様が、由緒正しい、立派なお
家柄を御相続遊ばすお身の上だとお知りになったら、よもや、返すのをいやだと仰せられ....
「鳩つかひ」より 著者:大倉燁子
たのですが、杉山さんは外務省でも評判のいい方だそうですの、美男子で、手腕家で、お
家柄もいいというので――、奥様になりたい人が沢山あるそうですの、だから外国人との....
「魂の喘ぎ」より 著者:大倉燁子
るようになり、私の地位も次第に足許から崩れかけて来た、その翌年公高を生みました。
家柄のない事はこういう社会の人の目には一つの罪悪のようにでも映るのでしょうか、平....