家業[語句情報] » 家業

「家業〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

家業の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
それも、当たりまえの事としか思われない。盗みをする事も、人を殺す事も、慣れれば、家業と同じである。言わば京の大路小路《おおじこうじ》に、雑草がはえたように、自分....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
は取引き先はございましても、友だちと申すものはございません。こうなればもう我々の家業は、うず潮に吸われた大船《おおぶね》も同様、まっ逆《さか》さまに奈落《ならく....
魚河岸」より 著者:芥川竜之介
》と云えば、あの界隈《かいわい》では知らぬものはない。それを露柴はずっと前から、家業はほとんど人任せにしたなり、自分は山谷《さんや》の露路《ろじ》の奥に、句と書....
夜行巡査」より 著者:泉鏡花
らし》が立ちかねますので、蛙《かえる》の子は蛙になる、親仁《おやじ》ももとはこの家業をいたしておりましたから、年紀《とし》は取ってもちっとは呼吸がわかりますので....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
傾けた。この柔な胸毛の色は、さし覗いたものの襟よりも白かった。 夜ふかしは何、家業のようだから、その夜はやがて明くるまで、野良猫に注意した。彼奴が後足で立てば....
古狢」より 著者:泉鏡花
に、羽織の肩も細りとして、抱込んでやりたいほど、いとしらしい風俗である。けれども家業柄――家業は、土地の東の廓で――近頃は酒場か、カフェーの経営だと、話すのに幅....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
った寸法。小児に飴菓子を売って一手踊ったり、唄ったり、と同じ格で、ものは違っても家業の愛想――盛場の吉原にさえ、茶屋小屋のおかっぱお莨盆に飴を売って、爺やあっち....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
へなのって出るのに、すぐに梁へ掛けたそうに褌をしめなおすと、梓の弓を看板に掛けて家業にはしないで、茅屋に隠れてはいるが、うらないも祈祷も、その道の博士だ――と言....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、いささか果報焼けの気味で内臓を損じた。勤労に堪えない。静養かたがた女で間に合う家業でつないで、そのうち一株ありつく算段で、お伽堂の額を掛けたのだそうである。 ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
をことごとく断った。神田の兄哥、深川の親方が本郷へ来て旅籠を取る数ではないから、家業はそれっきりである上に、俳優狂を始めて茶屋小屋|入をする、角力取、芸人を引張....
山吹」より 著者:泉鏡花
で、願掛は一つ、一ヶ条何なりとも叶えてやろうとおっしゃります。――未熟なれども、家業がら、仏も出せば鬼も出す、魔ものを使う顔色で、威してはみましたが、この幽霊に....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
も赤と紫との打交ぜ、素足に小町下駄を穿いてからからと家を。 一体|三味線屋で、家業柄出入るものにつけても、両親は派手好なり、殊に贔屓俳優の橘之助の死んだことを....
三枚続」より 著者:泉鏡花
母親も別に話さないでいたのがその時知れまして、そうか、そんな倅があるのか、床屋が家業と聞きゃちょうど可い、奉公人も大勢居るこッた、遊びながら働きに寄越すが可いと....
註文帳」より 著者:泉鏡花
挺ばかり来てる筈だ、もう疾くに出来てるだろう、大急ぎだ。」 「へいへい。いやまた家業の方は真面目でございス、捨さん。」 「うむ、」 「出来てるにゃ出来てます、」....
雪柳」より 著者:泉鏡花
として、茶を持ってきたのが、むかし、曳船で見たお冬さんに肖如……といううちにも、家業柄に似ず顔を紅うした。そうして私の顔を視ると、ちょっと曇らせたような眉が、お....