家産[語句情報] »
家産
「家産〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
家産の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
ば四国の南部では、有名な旧家の一つだと云う事、彼の父が政党に関係して以来、多少は
家産が傾いたが、それでも猶《なお》近郷《きんごう》では屈指の分限者《ぶげんじゃ》....
「捨児」より 著者:芥川竜之介
くさたわらまち》に米屋の店を開いていましたが、株に手を出したばっかりに、とうとう
家産を蕩尽《とうじん》して、夜逃げ同様|横浜《よこはま》へ落ちて行く事になりまし....
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
て何物もなく、ためにごく残酷な伯父に預けられた人であります。それで一文の銭もなし
家産はことごとく傾き、弟一人、妹一人持っていた。身に一文もなくして孤児です。その....
「春の鳥」より 著者:国木田独歩
ると、この哀れなきょうだいの父親というは、非常な大酒家で、そのために命をも縮め、
家産をも蕩尽したのだそうです。そして姉も弟も初めのうちは小学校に出していたのが、....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
て狡計を弄する金魚ブローカーなどもあって、金魚のため――わずか飼魚の金魚のために
家産を破り、流難|荒亡するみじめな愛魚家が少からずあった。この愛魚家は当時におい....
「鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
う狂拝家に逢ってはこっちから見てあぶなっかしくて困りますよ。□はさしものN市の大
家産を傾け尽そうとして居るのですよ。好い奴ですが、どうも幼稚な野心家でね。文学だ....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
処世の金科玉条として資産を増殖さしている老爺もある。 蓄妾に精力をスポイルして
家産の安全を図っている地方紳士もある。 だが、やはり、ここにも美に関るものは附....
「黄鳥の嘆き」より 著者:甲賀三郎
ない。 高本家は祖父の弟が養子に行った当時は、頗る盛大だったが、その後間もなく
家産が傾き始め、長男の代にはもういけなくなった。然し、未だ旧家の余勢で、その子の....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
獄卒はやがて役を罷めて、ふところ手で一生を安楽に暮らした。その歿後、せがれは
家産を守ることが出来ないで全部|蕩尽、そのときに初めてこの秘密を他人に洩らした。....
「落ちてゆく世界」より 著者:久坂葉子
大した希望も抱負もないのです。信二郎が大きくなってこの家をおこさねばなりません。
家産の傾きを元へ戻さねばなりません。いやそれよりも信二郎だけでも安定した平和な生....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
していたけれど、一言でも文句を云えば父は怒り、親を侮辱するなと云った。私達子供は
家産がどの位残っていてどんな風な経済状態にあるのかは知らなかった。唯、焼けた私の....
「女難」より 著者:国木田独歩
、私は山の崖から落ちる清水を飲みました。 叔母の家は古い郷士で、そのころは大分
家産が傾いていたそうですが、それでも私の目には大変金持のように見えたのでございま....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
が、この祖母が八十の祝いの時父は尾道や、広島や、三次の親戚たちを招き、傾きかけた
家産の中から、費用を惜まず盛んな賀を張った。母のきょうだい達、孫たちが多く集まっ....
「瘤」より 著者:犬田卯
きという条件も手伝って、祖先の地とその業務にかえる決意をしたので…… 半年間は
家産の再検討に過ごした。親父がかなり放慢政策をとっていたと見えて、五町歩の水田と....
「西航日録」より 著者:井上円了
阿片もとより害あり、飲酒また害なしというべからず。本邦人中、一代にして祖先以来の
家産を蕩尽するもの多きは、飲酒その主因ならざるはなし。ゆえに、シナ人に阿片の害を....