家相[語句情報] » 家相

「家相〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

家相の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妖婆」より 著者:芥川竜之介
午近くになると、今度は泰さんから電話がかかって来て、案の定今朝お島婆さんの所へ、家相を見て貰いに行ったと云うのです。「幸、お敏さんに会ったからね、僕の計画だけは....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
聖者の行衛を探すのであった。 身の振り方を尋ねる者、将来の吉凶を尋ねる者、人相家相手相、などを、占なってくれと頼む者、そういう者まで現われた。 しかし聖者は....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
あった。建物は青く塗られていた。 「驚いたなあ」と香具師は云った。「こんな建物は家相には無い。折角の瑞象をぶち壊している。一体どうしたというのだろう」 万般が....
怪しの者」より 著者:国枝史郎
の項を膝の上へのせ、しゃくり上げて泣きました。鶴吉を愛していたのですねえ。 宗家相続の問題以来、将軍吉宗様と尾張家とは、面白くない関係となりまして、宗春様が年....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
ないばかりか、肝心の実家へもろくろく住まず、江戸の市中や地方などへ出て、人相だの家相だの身の上判断だのと、そういったような貧弱な業に、専心たずさわっているところ....
鵞湖仙人」より 著者:国枝史郎
由井正雪は感心した。 正雪は一代の反抗児、十能六芸武芸十八番、天文地文人相家相、あらゆる知識に達していたので、曾て驚いたことが無い。 それが驚いたという....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
店の一切であった。葦簾も天幕も張ってない。見台には白布がかかっていて、「人相手相家相|周易」などという文字が書かれてあって、十二宮殿の人相画や、天地人三才の手相....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
江戸を出たので有った。疾くに目的を達して今頃は江戸に帰り、喜ぶ恩師の顔を見て、一家相伝の極意秘伝を停滞なく受けていなければ成らぬのが、意外な支障に引掛って、三月....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
、その他相当の地位を有せしもののごとく伝う。しかも清衡の父経清は、実に祖先以来源家相伝の家僕たりしなり。源家相伝の家僕にして、なんぞ鎮守府将軍たり、もしくは下野....
妖怪学」より 著者:井上円了
てわが心身の事情変化を考定審判するものにして、神を降ろす術、狐をつける法、人相、家相、九星、方位、干支、卜筮等、みなこれに属す。察心とは、人の心を察知する術、催....
迷信解」より 著者:井上円了
。 (五)まじない、神水等の効の信頼すべからざること。 (六)卜筮、御鬮、人相、家相、鬼門、方位、九星、墨色等を信ぜぬこと。 (七)縁起、日がら等にかかわること....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
弓馬の事は在俗の当初憖に家風を伝ふと雖、保延三年八月遁世之時、秀郷朝臣以来九代嫡家相承の兵法焼失す」とあるによって明かで、しかも同書に、「陸奥守秀衡入道は上人(....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
は娘が育て上げらるる時分に乳を呑まして貰うたその乳代を納めるというので、またその家相当に耻かしからぬように持って行く。これは日本の結納とは違う。もちろん何程とい....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
(二巻八号)に、大橋金造氏は「江州産所村記」を寄せて、その産所の民が竈祓・祈祷・家相・方角などを活計としている由を叙述せられ、さて、 といっていられる。算博士....
芝、麻布」より 著者:小山内薫
に井戸があった。この井戸がいけないのだという説が出て来た。或人が根岸の方の紺屋で家相に詳しい老人を連れて来て見せた。 「これは後家家屋というのです。直ぐ越さなけ....