家祖[語句情報] »
家祖
「家祖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
家祖の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
渡って、昨夜会面した諸君に告別し、Y君の案内により大急ぎで舞鶴城へかけ上り、津軽
家祖先の甲冑の銅像の辺から岩木山を今一度眺め、大急ぎで写真をとり、大急ぎで停車場....
「ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
道の巷を娑婆にあらはし、業報の理趣を眼前に転ず。聞く煩悩即菩提、六塵即浄土と、呉
家祖先の冥福、末代正等正覚の結縁まことに涯あるべからず。呉家の後に生るゝ男女にし....
「尊攘戦略史」より 著者:服部之総
ら出たものというほかはなかろう。実際は幕権大磐石時代に淵源する水戸学の尊王と徳川
家祖法の鎖国とが、時局にたいする副将軍的念慮から結合されたにすぎない。ただ斉昭は....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
権之助は、素直に一礼して、 「遠くは、木曾殿の幕下、太夫房|覚明と申し、その人を
家祖といい伝えております。なれども、覚明は木曾殿の滅亡後、出家して、法然上人の室....
「三国志」より 著者:吉川英治
「ともあれ拝聴しましょう」 「では忌憚なく申しあげる。――四海大いに乱るるの時、
家祖、東呉を興したまい、いまや孫家の隆昌は、曠世の偉観といっても過言ではありませ....
「三国志」より 著者:吉川英治
敗堕落を怒らざるはなかった。――我もとよりよく汝を知る。汝は世々東海の浜にいて、
家祖みな漢朝の鴻恩をこうむり、汝また、はじめ孝廉にあげられて朝に仕え、さらに恩遇....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
りと。 不肖家時、清和の嫡流に生まるといへど、かなしいかな、徳なく才とぼしく、
家祖の遺託に応ふるあたはずして、苦計むなしくやぶれ、かへつて、家統も危きを見、わ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
隠遁した――つまり正成の住居、水分と二里ほどの近所だった山家の人――時親を以て、
家祖時親 と、系譜の初代にすえているのである。 なぜといえば。――晩年、安芸....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
鳴りのようなとどろきだった。この屋敷、この大蔵ヶ|谷、はじめての活気なのだ。――
家祖家時の“鑁阿寺ノ置文”も高氏の胸のふかいところで呼吸していたのではあるまいか....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
と、あったのである。 「頼尚……」 やがて、尊氏が言った。 「わが家には、
家祖家時公の“置文”というものがあった。これは少弐の家の置文といってよかろう。護....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
燭を手に立って顔をよせた。その一、二|行でもすぐわからずにはいられない物である。
家祖家時からの鑁阿寺の置文だった。 尊氏は灯をかざして「はて?」と壁の掛物にむ....
「随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
、備前の誤りでしょう」という御注意があった。正しくは備前の住人であるが、備後にも
家祖の領があったようである。私の誤りだから俗称にも従って単行本ではそれを随所で訂....
「大岡越前」より 著者:吉川英治
わが住み家と、そこへ、尻の方からもぐりこんだ。 大岡家の紋は、稲穂の輪だった。
家祖が、稲荷の信仰者で、それに因んだものという。 そのせいか、赤坂のやしきの地....