家筋[語句情報] » 家筋

「家筋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

家筋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
だ。まさかに、一文なしじゃあれだけの店は張れめえ。しかも、不思議なことには、ご主家筋の鈴文はあのとおり落ちぶれて、千百三十両という大穴があいているというんだ。変....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
素より叔父が買い度いと云うのは不思議で無い、幽霊塔の元来の持主は叔父の同姓の家筋で有る。昔から其の近辺では丸部の幽霊塔と称する程で有った。夫が其の家の零落か....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ら名高いものだそうです。嘘のようなお話ですが、彼の地にはまったくこういう不思議の家筋の者があって、ほかの家では決してその家筋のものと縁組などをしなかったといいま....
千早館の迷路」より 著者:海野十三
木田鶴子へ注目するようになったのは、子爵の遭難からです。早くいえば、私は子爵の本家筋にあたる池上侯爵家からの秘密なる依頼で、田鶴子には気付かれないように、秘密裡....
連環記」より 著者:幸田露伴
何もこしらえ事をして飾り立てて我国のことを記したのでもなく、詞藻はもとより大江の家筋を受けていた定基法師であり、又|翰墨の書は空海道風を去ること遠からず、佐理を....
死者の書」より 著者:折口信夫
せよ。そう謂う妻どいの式はなくて、数十代宮廷をめぐって、仕えて来た邑々のあるじの家筋であった。 でも何時か、そうした氏々の間にも、妻迎えの式には、 八千矛の神の....
離魂病」より 著者:岡本綺堂
日を過ぎないうちに、その侍は不意に死んでしまった。あとで聞くと、その家は不思議な家筋で、自分で自分のすがたを見るときは死ぬと言い伝えられている。現になにがしの父....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
抜かさして遣ります」と嬶さんは急いで小判を納い出した。 「そこでどうだい、一件の家筋、非人の家筋という心配は無いかね」 「そんな事は御座いませんよ。一件でも非人....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
陰陽筋・神子筋・禰宜筋などと云われて、時としては世間から婚を通ずるを憚られる様な家筋のものの中には、当初はこの類けだし少からぬことであったと察せられる。 かく....
間人考」より 著者:喜田貞吉
みても、かつてその様な階級の存在した事をすら知っているものがなく、また今は間人の家筋だとして知られている家もない。のみならずその「間人」の文字の読み方さえも忘れ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
人の司法大臣と僧侶の大書記官とによって形造られて居る。この僧侶の勅任官の出て来る家筋は大抵きまって居りまして、決して平民から出ることは出来ない。まず多くは華族か....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
それに、頼朝存生中も、兼実や慈円やは、東西の外交に、惟れ努めた方だったから、この家筋の人々は鎌倉追討の御企てのおりは、警戒して敬遠されており、慈円などは『愚管抄....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
のですからなア、詩的労働と言ってもよかったものです」 こう言うたのが元大納言の家筋で、今は蛸薬師のある小学校の教師の宅へ寄寓している「世間知らず千本木室町伯爵....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
国」、淡路に「シャシャミ」(沙弥?)など、地方によって種々の名称を以て差別された家筋があったが、それらは大抵浮浪者の末で、永く良民に齢されず、いわゆる間人同様の....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
いたそうである。大和万歳はまた箸尾からも出る。大将分なる箸尾為国・為政・高春等の家筋と、この旅稼ぎの万歳法師らとの関係はいまだこれを詳らかにせぬが、常時その配下....