家訓[語句情報] »
家訓
「家訓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
家訓の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
その蛙を片端から殺し尽くした。 鼠の群れ 洛陽に李氏の家があった。代々の
家訓で、生き物を殺さないことになっているので、大きい家に一匹の猫をも飼わなかった....
「くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
かえってクグツから出たのであろうと言っておられるのである。 なお安藤君は、顔氏
家訓などに傀儡子を俗に「郭禿」とあるから、その支那音の転訛からだとの仮定説も立ち....
「本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
の兵士とともに天皇をお護り申すお役をつとめておりました。その大伴佐伯の祖先以来の
家訓に、 海行かば水漬く屍、山行かば草生す屍、大君の辺にこそ死なめ、のどには死な....
「埋もれた日本」より 著者:和辻哲郎
硬さとを感じ得るように思う。 やや時代の下るもののうち注目すべきは、『多胡辰敬
家訓』である。これはたぶんシャビエルが日本へ渡来したころの前後に書かれたものであ....
「三国志」より 著者:吉川英治
見る子は悲しむ。家に厳父あって、慈母は陰にひそみ、わがままや放埓ができなくとも、
家訓よく行われ、家栄えるときは、その子らみな楽しむ。……一国の政法も、一家の
家訓....
「茶漬三略」より 著者:吉川英治
いないと見たとの事で、その為こういう策を用いたものらしい。 毛利家には、元就の
家訓があった。城を築く時、土台石に、その
家訓を刻ませた。 百万一心。 の四文字....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
見わたしても、かくの如き人がひとりでもいたろうか。毛利は強国といっても元就以来の
家訓を守って、自己の領有を固守するものに過ぎず、その志は天下万民にない。三好氏は....