家郷[語句情報] »
家郷
「家郷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
家郷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「春の盗賊」より 著者:太宰治
その他にも、いろいろある。ふいと酒を飲みたくなる。トマトを庭へ植えようかと思う。
家郷の母へ、御機嫌うかがいの手紙を書きたくなる。これら、突拍子ない衝動は、すべて....
「虚構の春」より 著者:太宰治
私めに顔たてさせ然るべしと存じ候。『われひとりを悪者として勘当《かんどう》除籍、
家郷追放の現在、いよいよわれのみをあしざまにののしり、それがために四方八方うまく....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
昧ふかく、詩にはおなじみの、 |霜満秋気清 数行過雁月三更 越山併得能州景 遮莫
家郷|憶 の詩があり、歌には、 ものゝふのよろひの袖を片しきし枕にちかき初雁の....
「帰去来」より 著者:太宰治
上様を思い、私めに顔たてさせ然るべしと存じ候。『われひとりを悪者として勘当除籍、
家郷追放の現在、いよいよわれのみをあしざまにののしり、それがために四方八方うまく....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
姿が目さきにちらちらいたし(女々しと笑いたもうな)候。同僚の前ではさもあらばあれ
家郷思遠征と吟じて平気に澄ましておれど、(笑いたもうな)浪さんの写真は始終ある人....
「創生記」より 著者:太宰治
ト明朗、粛然ノ謝辞ノミ。シカルニ、此ノ頃ノ君、タイヘン失礼ナ小説カイテ居ラレル。
家郷追放、吹雪ノ中、妻ト子トワレ、三人ヒシト抱キ合イ、行ク手サダマラズ、ヨロヨロ....
「クリスマス・カロル」より 著者:ディケンズチャールズ
聖降誕祭らしいことを考えたり、または低声でありし昔の降誕祭の話を――それには早く
家郷へ帰りたいと云う希望が自然と含まれているが、その希望を加えて話したりしていた....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
らん、というのである。 この歌は旅中の歌だから、他の旅の歌同様、寂しい気持と、
家郷(妻)をおもう気持と相纏っているのであるが、この歌は客観的な写生をおろそかに....
「風俗時評」より 著者:豊島与志雄
いる。伝統的に自然の息吹きに感染しすぎている。だから、明媚な風光に接する時には、
家郷的な親しみが深く、おのずから保養的な気分に静まることが多い。自然を享楽する意....
「三つの悲憤」より 著者:豊島与志雄
た友人で仔細ないのだ。」 阮東は、友の范志清を呼んで、張達に紹介し、それから、
家郷のことをいろいろ尋ねました。 張達のいうところに依りますと、四年前、阮東が....
「三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
存外当っている点がある。 五 私が東京に来て、連れて来た父がまだ
家郷に帰らぬうちから、私は東京語の幾つかを教わった。醤油のことをムラサキという。....
「故郷〔扉の言葉〕」より 著者:種田山頭火
家郷忘じ難しという。まことにそのとおりである。故郷はとうてい捨てきれないものであ....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
話。――学資を十分に取って、吉原で派手をした、またそれがための没落ですが、従って
家郷奥能登の田野の豊熟、海山の幸を話すにも、その「入船帳」だけは見せなかった。も....
「西航日録」より 著者:井上円了
一、二あり。 紅海書懐 紅海尽頭風月幽、亜山埃水入吟眸、客身已在天涯外、遮莫
家郷憶遠游。 (紅海の懐いを書す 紅海の尽きるあたり、風も月もほのかに、亜の山....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
外、秋晴れの下を歩けば、黄ばんだ木の葉が風もないのに落ちて音をたてる。思い出すに
家郷の山はすでに春もおわり、緑の重なるうちにほととぎすが鳴いているであろう。) ....