家風[語句情報] »
家風
「家風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
家風の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
産室、産具……
「収入及び支出。労銀、利子《りし》、企業所得……
「一家の管理。
家風、主婦の心得、勤勉と節倹、交際、趣味、……」
たね子はがっかりして本を投げ....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
った、さすがに争われない肉縁の証拠を外記とよく似た男らしい顔にもっていた。質素な
家風と見え、鼠の狭布《さよみ》の薄羽織に短い袴を穿いて、長い刀を手に持っていた。....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
女の眼はじろりと光った。 「なぜ御不承知と云われます」 「失礼ながら御屋敷の御
家風が少し気に入りませんから」 「異なことを……。御屋敷の御
家風をどうしてお前は....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
て来たって、今も蔦ちゃんの話だっけ。 状あ見やがれ、もっと先から来ていたんだ。
家風に合わねえも、近所の外聞もあるもんか、笑かしゃあがら。」 と大きに気勢う。....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
なっちゃう」 K・S氏は思ったより若く、才敏な紳士であった。身なりも穏当な事務
家風であった。しかし、神経質に人の気を兼ねて、好意を無にすまいと極度に気遣いする....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
五千石の旗本の方がその生活は却って豊なくらいでした。 三島の屋敷も評判の物堅い
家風でした。高松さんもそれを知って自分の娘を奉公に出したのですが、まったく奥も表....
「わが町」より 著者:織田作之助
同然だ、いや、君枝を娶った時からもうことは決っていたのだ。これが佐渡島他吉一家の
家風だという想いが、なにか生理的に来て、昂奮した胸を張ると、壁の額の写真が眼にと....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
全く王宮とひとしき所でありました。ふたりともに、めいめいゴンドラをそなえていて、
家風の定服を着た船頭が付いており、さらに音楽室もあり、特別にお抱えの詩人もありま....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
従弟同士の播磨と殆ど同年配の若者であるが、その後見をする母の真弓は、天晴れ渋川の
家風に養われた逞ましい気性の女であった。ことに亡き母の姉という目上の縁者でもある....
「山吹」より 著者:泉鏡花
へ参りました。 姑が一人、小姑が、出戻と二人、女です――夫に事うる道も、第一、
家風だ、と言って、水も私が、郊外の住居ですから、釣瓶から汲まされます。野菜も切り....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
けておわす老母が縁側に来合せたりするのが、謝礼金五千疋を持参の者に対する鴨川家の
家風ではない。青年は蓋し期せずして拝顔を得たのであった。 「お初に。どちらの、」....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
の、ただ匁と……」 と、眦の切れた目をちょっと細うして莞爾しながら、敷居際で町
家風の行儀正しく、私が面喰ったほど、慇懃な挨拶。 「おお、障子が新しくなって、襖....
「遁走」より 著者:葛西善蔵
、すべてこうしたことはいっさい関係しないものなんだよ」笹川はこう、彼のいわゆる作
家風々主義から、咎めるような口調で言った。 彼のいわゆる作
家風々主義というのは....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
親王は為世を外祖父にされ、二条為定らとはつねに御文通があったのであって、二条
家風の調子であらせられる。概していって、『新葉集』はもとより、『李花集』でも、四....
「雨」より 著者:織田作之助
ることによって守蔵に対する自分の位置を権威づけ、そして娘の縁談を想って、安二郎の
家風に傷がつかぬ様に、事穏便に秘密にしてしまわねばならぬと意見を述べた。安二郎は....