宸襟[語句情報] »
宸襟
「宸襟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
宸襟の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
時に彼等は此の大乱の道徳的責任を感じて居るらしいのである。多くの神社仏閣を焼き、
宸襟を悩まし奉る事多く、此の乱の波及する所は全く予想外である。つまり、二人ともこ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
帰城の儀、叡慮においても安んぜられず候間、滞京ありて、守衛の計略厚く相運らされ、
宸襟を安んじ奉り候よう思し召され候。英艦応接の儀は浪華港へ相回し、拒絶談判これあ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
)以来の鴻業を一朝に廃滅するは先霊に対しても恐れ入る次第であるが、畢竟天下を治め
宸襟を安んじ奉るこそ神祖の盛業を継述するものである、と、慶喜に言われても、多数の....
「三国志」より 著者:吉川英治
に閉じこもったきり、どうしたら曹操の勢力を宮中から一掃することができるか、帝のご
宸襟を安んじてご期待にこたえることができようか。朝念暮念、曹操を亡ぼす計策に腐心....
「三国志」より 著者:吉川英治
このたびそちが上洛の由を聞いて、いかに朕が心待ちしていたかを察せよ」 「かならず
宸襟を安め奉りますれば、何とぞ、御心つよくお待ち遊ばすように」 馬騰は泣いた眼....
「三国志」より 著者:吉川英治
を結び、一挙に大義を唱えて大事をなすならば、きっと成功を見るは疑いもない。帝のご
宸襟もそのときには安んじ奉ることができよう。それまではかならず人に色を気どられ給....
「三国志」より 著者:吉川英治
て魏延に擬兵の計をさずけ、益州南方の要所要所へ配備させてありますから、これまた、
宸襟を悩まし給うには及びませぬ」 と云い、 「――なお、上庸の孟達が、漢中へ進....
「三国志」より 著者:吉川英治
―しかも朝廟あやうき間、献帝諸方を流浪のうちも、いまだ国を匡し、奸をのぞき、真に
宸襟を安めたてまつれりという功も聞かず、ひとえに時流をうかがい権者に媚び、賢しげ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
高時入道 朝憲ヲ軽ンジ 逆威ヲ恣ニ振ヒ 積悪 已ニ天誅ニ値ス ココニ至リ 累年ノ
宸襟ヲ休ンゼンガ為 将ニ一挙ノ義兵ヲ起サントス 叡感 尤モ深シ 抽賞何ゾ浅カラン....