»
容
「容〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
容の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
いました。
しかし御姫様は、命拾いをなすった嬉しさに、この声も聞えないような御
容子《ごようす》でしたが、やがて髪長彦の方を向いて、心配そうに仰有《おっしゃ》い....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
。甚太夫は強く喉《のど》を突かれて、仰向《あおむ》けにそこへ倒れてしまった。その
容子《ようす》がいかにも見苦しかった。綱利《つなとし》は彼の槍術を賞しながら、こ....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
いた堀部弥兵衛が、眼をさますが早いか、慌ててその眼鏡をはずして、丁寧に頭を下げた
容子《ようす》である。これにはさすがな間喜兵衛も、よくよく可笑《おか》しかったも....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
肥っているだけに痩《や》せた上にも痩せて見える三十前後の、――ちょっと一口には形
容出来ない。が、とにかく紳士と呼ぶのに躊躇《ちゅうちょ》することだけは事実である....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
持って来るのと同じことである。半三郎は逃げようとした。しかし両脚のない悲しさには
容易に腰を上げることも出来ない。そのうちに下役は彼の側《そば》へ来ると、白靴や靴....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
、敷島《しきしま》でも一本吸おうとした。しかし僕のマツチの火は存外強い風のために
容易に巻煙草に移らなかった。
「おうい。」
Mはいつ引っ返したのか、向うの浅瀬....
「運」より 著者:芥川竜之介
目のあらい簾《すだれ》が、入口にぶらさげてあるので、往来の
容子《ようす》は仕事場にいても、よく見えた。清水《きよみず》へ通う往来は、さっき....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
って来たんだ」 「何を見て上げるんですえ?」 婆さんは益疑わしそうに、日本人の
容子を窺っていました。 「私の主人の御嬢さんが、去年の春|行方知れずになった。そ....
「狂女」より 著者:秋田滋
て、彼女の口からどこのどういう人間かと云うことを聴くことも出来ないので、病院に収
容したままになっているのではあるまいか。しかし、僕のこうした疑惑をはらしてくれる....
「墓」より 著者:秋田滋
、満廷、水をうったようにシーンと静まり返っている。群集はまだ何ものかを待っている
容子であった。やがて陪審員は合議をするために法廷を出て行った。 それから数分た....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
光をもって打眺め、「そも御身は何処の者にて姓名は何と言わるる」と言い言いなお身体
容貌を眺め下したり。「何のために宿所姓名を問いたもうか、通り少きこの橋上月をなが....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
である。 かように製本をしている間に、ファラデーは単に本の表紙だけではなく、内
容までも目を通すようになった。その中でも、よく読んだのは、ワットの「心の改善」や....
「寡婦」より 著者:秋田滋
はどのような事が起ろうと驚きもしなかったのです。彼女たちの前で、誰かが、性格が相
容れぬために対立してしまった男女の話とか、仲たがえをした恋人の話とか、裏切られて....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ぜいの木樵を辺境におくり、教師を田舎に出している。クレーン(鶴)という苗字は彼の
容姿にぴったりしていた。背は高いが、ひどく細く、肩幅はせまく、腕も脚も長く、両手....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
彼等はよく互にひたと倚りそって、あてもなく、ただ前へ前へと歩いて行った。その
容子がいかにも哀れに悲しく見えるので、途ゆく人は、彼等がまだ求めもしないのに、施....