容易[語句情報] » 容易

「容易〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

容易の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
で自分の心もちを点検してかかると云う事になると、行住坐臥《ぎょうじゅうざが》さえ容易には出来はしない。だからどうせ世の中は理想通りに行かないものだとあきらめて、....
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
須《デウス》が勝つか、大日※貴《おおひるめむち》が勝つか――それはまだ現在でも、容易《ようい》に断定《だんてい》は出来ないかも知れない。が、やがては我々の事業が....
河童」より 著者:芥川竜之介
が僕の万年筆を盗んだことに気がついたからです。しかし皮膚の滑《なめ》らかな河童は容易に我々にはつかまりません。その河童もぬらりとすべり抜けるが早いかいっさんに逃....
彼 第二」より 著者:芥川竜之介
ド》の作家たちの話をしていた。しかし僕にのしかかって来る眠気《ねむけ》と闘うのは容易ではなかった。僕は覚束《おぼつか》ない意識の中《うち》にこう云う彼の言葉を聞....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
はじめ》は苦々《にがにが》しげに、「身どもの武道では心もとないと御思いか。」と、容易《ようい》に承《う》け引く色を示さなかった。が、しまいには彼も我《が》を折っ....
奇遇」より 著者:芥川竜之介
えぶくろ》を絞ってついた嘘だ。その上壻の身になれば、ああでも云わぬと、一人娘は、容易にくれまいと思ったかも知れぬ。お婆さん、お前はどうしたと云うのだ。こんな目出....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
物は、一爻《いっこう》に三変の次第があり、一卦《いっけ》に十八変の法があるから、容易に吉凶を判じ難い。そこはこの擲銭卜の長所でな、……」 そう云う内に香炉から....
煙管」より 著者:芥川竜之介
八日の登城《とじょう》の度に、必ず、それを一本ずつ、坊主たちにとられるとなると、容易ならない支出である。あるいは、そのために運上《うんじょう》を増して煙管の入目....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
然の呼吸と人間の呼吸とが落ち合って、いつの間にか融合した都会の水の色の暖かさは、容易に消えてしまうものではない。 ことに日暮れ、川の上に立ちこめる水蒸気と、し....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
しょっけ》までついたようでは、今まで心配していたよりも、存外|恢復《かいふく》は容易かも知れない。――洋一は隣を覗きながら、そう云う嬉しさにそやされていた。が、....
或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
ないことはないのですが。 主筆 そのうちに恋愛に陥るのですか? 保吉 いや、容易に陥らないのです。しかしある二月の晩、達雄は急にシュウベルトの「シルヴィアに....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
持って来るのと同じことである。半三郎は逃げようとした。しかし両脚のない悲しさには容易に腰を上げることも出来ない。そのうちに下役は彼の側《そば》へ来ると、白靴や靴....
海のほとり」より 著者:芥川竜之介
、敷島《しきしま》でも一本吸おうとした。しかし僕のマツチの火は存外強い風のために容易に巻煙草に移らなかった。 「おうい。」 Mはいつ引っ返したのか、向うの浅瀬....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
は咄嗟に身を起すと、錠のかかった入口の戸を無理無体に明けようとしました。が、戸は容易に破れません。いくら押しても、叩いても、手の皮が摺り剥けるばかりです。 ....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ーの人となりは極めて単純である。しかしファラデーその人を描き出そうとすると、中々容易でない。種々の方面から眺めて、これを一つにまとめて、始めてファラデーなるもの....