宿坊[語句情報] » 宿坊

「宿坊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

宿坊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠義」より 著者:芥川竜之介
御武運長久|御息災《ごそくさい》とある可き所に災の字が書いてない。これは、上野|宿坊《しゅくぼう》の院代《いんだい》へ問い合せた上、早速愛染院に書き直させた。第....
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
たのである。 こう決心すると、彼は、一途に実行に着手した。その日から、羅漢寺の宿坊に宿《とま》りながら、山国川に添うた村々を勧化《かんげ》して、隧道開鑿《ずい....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
らしく衣の袖をかき合せながら、むらがり集っている講中信者の間をかいくぐって、並び宿坊の方へ境内を急いでいた雛僧を見つけると、まことに言いようもなく鷹揚でした。 ....
縮図」より 著者:徳田秋声
ずっと続いていた客であった。議会の開催中彼は駿河台に宿を取っていたが、この土地の宿坊にも着替えや書類や尺八などもおいてあり、そこから議会へ通うこともあれば、銀子....
元禄十三年」より 著者:林不忘
御用人をとおしまして――。」 ならんで立ち停まって、久野が答えた。 「天奏衆お宿坊の儀は広光院なそうにござります。」 美濃守は、大きな音を立てて、土を払った....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
だ小池があって、筧からの水がいきおい込んで落ちている。ことしの春遊んだ吉野山中の宿坊に似た庭景色だと思うが、あの色つやのいい青苔と、座敷一杯に舞い込む霧のわびし....
縁結び」より 著者:泉鏡花
「私は濡れても天日で干すわさ。いや、またまこと困れば、天神様の神官殿別懇じゃ、宿坊で借りて行く……南無妙、」 と押つけるように出してくれる。 捧げるように....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
たことのあるような男です。よく考えてみると、それそれ、これは先日、武州の高尾山の宿坊で七兵衛と泊り合わせた神楽師《かぐらし》の一行の中の長老株の男でありました。....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
した時代の空気につつまれ、そしてまたその時代のある空気をつくっていた。高位高官の宿坊であり、鬼の金兵衛さんがパリパリさせていた楼《みせ》ではあり、そこへこの新智....
樋口一葉」より 著者:長谷川時雨
寺《どうじょうじ》」に見たて、彼女を白拍子《しらびょうし》一葉とし、他のものを同宿坊と言伝えたほどであった。それは二十九年一月のことである。その年の四月には咽喉....
雪の宿り」より 著者:神西清
ぐらずに右へ折れようかと、道々決し兼ねていたのである。 ここまで来れば興福寺の宿坊はつい鼻の先だが、応仁の乱れに近ごろの山内は、まるで京を縮めて移して来たよう....
南国太平記」より 著者:直木三十五
南向、田町、堀端の諸邸の壁の白さ、こうして坐っている大阪上、中、下邸の新築、日光宿坊、上野宿坊を初め、京の錦小路の邸の修復、三都には、斉興御来邸厳封の金蔵に、百....
料理番と婢の姿」より 著者:田中貢太郎
女は男といっしょに室へ帰ったが、翌朝になって自動車で男といっしょに海岸にある男の宿坊へ引返していると、男は笑って云った。 「前夜の便所の口に立ってた二人ね、あれ....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
の祖先だと古事記に書いてある。その井戸が今も残っている。 竹林院という修験道の宿坊が今は旅館になっている。万事アルバイト時代である。そこの名園(?)から竹林派....
仏法僧鳥」より 著者:斎藤茂吉
堂を過ぎて平地になった時には、そこに平凡な田舎村が現出せられた。駕籠のおろされた宿坊は、避暑地の下宿屋のようであった。 小売店で、高野山一覧を買い、直接に鯖を....