宿年[語句情報] »
宿年
「宿年〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
宿年の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
び村役人らが三郎兵衛の提議に同意して一同署名したことがわかり、儀十郎もやはり落合
宿年寄役として署名人の中に加わったこともわかり、一方にはまた、あの三郎兵衛が同門....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
気ごんだ。海舟から智略をかりて、結城新十郎や花廼屋因果に一泡ふかしてやろうという
宿年のコンタンがあるからである。そこで石頭に念を入れ、大いに、前後に自戒して、静....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
つかえあるまいと、もっぱら称揚する仁が多いようでござるが) と、彼と武蔵との、
宿年の感情をわきまえずに、図に乗っていいでもすると、 (そうかな。ははは) 小....
「三国志」より 著者:吉川英治
るのを希っていたのは、いうまでもなく呉であった。 この時に当って、呉王孫権は、
宿年の野望をついに表面にした。すなわち彼もまた、魏や蜀にならって、皇帝を僭称した....
「大岡越前」より 著者:吉川英治
任について、大岡越前守忠相として、市中の警政にのぞむと知ってからは、男の虚偽に、
宿年のうらみをも併せて、朝に夕に、忘れるという間もない呪いに燃えた。 (ふん、い....