宿怨[語句情報] »
宿怨
「宿怨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
宿怨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「山崎合戦」より 著者:菊池寛
つ、はや天下を取った気でいやがる」とつぶやいたと云う。 とにかく、光秀としては
宿怨を晴らし、たった十一日間にしろ京師に号令したのだから、石田三成に比べると、そう口惜しくはなかったに違いない。....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
を棒に振らなくても済んだのである。秀吉にとって北条氏は全滅させなければならぬ程の
宿怨があるわけでないからだ。 もう天下を八分まで握っていた秀吉は一度顔を潰され....
「運命」より 著者:幸田露伴
苦んでか、紅血を民人に流さしめて、白帽を藩王に戴かしめしぞ。道衍と建文帝と、深仇
宿怨あるにあらず、道衍と、燕王と大恩至交あるにもあらず。実に解す可からざるある也....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
百姓であったかどうか、分ったものではない。ただ通りかかったというだけで、なんらの
宿怨《しゅくえん》も、無礼もあるものではない。
強《し》いて言えば、向うが突き....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
当にうなずいて、 「薩摩と、長州は、本来、江戸には苦手なんだからな。関ヶ原以来の
宿怨《しゅくえん》といったようなものがついて廻るからな。あの時に、長州をして薩摩....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
った。コップは方々へ飛び、テーブルはひっくり返った。百姓らは本気になっていった。
宿怨《しゅくえん》を晴らそうとしていた。人々は床にころがって、猛然とつかみ合った....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
った。 天津ノ城主工藤吉隆の招請に応じて、おもむく途中を、地頭東条景信が多年の
宿怨をはらそうと、自ら衆をひきいて、安房の小松原にむかえ撃ったのであった。 弟....
「三国志」より 著者:吉川英治
州のいきさつを承知しながら、徐州の牧に任ずるからには、それに併せて、この曹操にも
宿怨を買うことは、彼は覚悟の上で出たのだろう。――このうえはまず劉玄徳を殺し、陶....
「三国志」より 著者:吉川英治
繍は、顔を横に振って、 「否とよ。其方はもう往年の戦を忘れたのか。儂と曹操とは、
宿怨のあいだがら、以来何も溶けてはいない。――いまもし、彼の誘交にまかせて、彼の....
「三国志」より 著者:吉川英治
めていた。 つまり彼は、遼東の君臣が、袁家の圧力に対して、多年伝統的に、反感や
宿怨こそ持っているが、何の恩顧も好意も寄せていないことを、疾くに洞察していたから....
「三国志」より 著者:吉川英治
を与え、甘寧には兵船百隻に、江兵五千人をあずけ、夏口の守りに赴かせた。 凌統の
宿怨を、自然に忘れさせるためである。 呉の国家は、日ましに勢いを加えてゆく。 ....
「三国志」より 著者:吉川英治
れを討つべく。 その先陣を希望して、われに、自分にと、争った者は、またしても、
宿怨ある甘寧と凌統だった。 「ふたりで行け、凌統を第一陣に、甘寧を二陣として」 ....
「三国志」より 著者:吉川英治
ある」 要するに、陸遜の献策は。 一つには魏の求めに逆らわず、二つには蜀との
宿怨を結ばず、三つにはいよいよ自軍の内容を充実して形勢のよきに従う。 というこ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
態でも演じなければよいが。 もしまた、道誉との騎射競べに勝ち得るとしても、先の
宿怨を深めるだけで、将来のためには、よろこべたことではあるまい。 「ああ、将来…....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
ことだ。世上、これを皇統の争いともいっているが、またそもそもは、この義貞と汝との
宿怨にもよる。相互して一身のために、万民をくるしめているよりは、どうだ、いっその....