宿根[語句情報] » 宿根

「宿根〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

宿根の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カズイスチカ」より 著者:森鴎外
の北向きの室は、家じゅうで一番狭い間で、三畳敷である。何の手入もしないに、年々|宿根《しゅくこん》が残っていて、秋海棠《しゅうかいどう》が敷居と平らに育った。そ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
の羽すすきに過ぎない。しかも私の最も愛好するのは、そこらに野生の薄である。これは宿根の多年草であるが、もとより種まきの世話もなく、年々歳々生い茂って行くばかりで....
日記」より 著者:宮本百合子
争いの形をとって、別れることは、自分に実に悲しい。 Aは、若し自分の裡にある、宿根草のような狭い自分勝手さ、自己中心を反省する自覚がなければ、一生孤独で終るだ....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
から日本に渡ったもので、今日、日本では鑑賞花草としてよく人家の庭に栽えられてある宿根草であるが、もとより日本には野生はない。 このイチハツは日本で名づけた俗名....
植物知識」より 著者:牧野富太郎
る習慣がある。つまり離別《りべつ》を惜《お》しむ記念にするのであろう。 芍薬は宿根性《しゅっこんせい》の草本《そうほん》で、その根を薬用に供《きょう》する。春....
カキツバタ一家言」より 著者:牧野富太郎
ata Fisch. の学名を有する。シベリア、北支那方面からわが日本に分布せる宿根草で、水辺あるいは湿原に野生し、わが邦では無論かく自生もあれど、通常は多くこ....
我家の園芸」より 著者:岡本綺堂
の羽すすきに過ぎない。しかも私の最も愛好するのは、そこらに野生の薄である。これは宿根の多年草であるから、もとより種まきの世話もなく、年々歳々おい茂って行くばかり....
手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
まってきましたが、それでも地方的な趣きは現れます。小木の港からやや離れたところに宿根木と呼ぶ小さな漁村があります。折があったら訪ねて下さい。世にも珍らしい家並の....