宿習[語句情報] »
宿習
「宿習〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
宿習の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
如し。道は狭くして繩の如し。草木繁りて路みえず。かかる所へ尋ね入る事、浅からざる
宿習也。かかる道なれども釈迦仏は手を引き、帝釈は馬となり、梵王は身に立ちそひ、日....
「親鸞」より 著者:三木清
の機は何らかの根性を有する故に根機と称せられる。いっさいの衆生、過去・現在の因縁
宿習を異にし、その面貌の異なるごとく、その根性別なり、〔欄外「善悪智愚の別」〕し....
「深川の散歩」より 著者:永井荷風
んりょうどな》り、長屋の人たちはいずれも東京の場末に生れ育って、昔ながらの迷信と
宿習との世界に安じていたものばかり。洋服をきて髯など生《はや》したものはお廻りさ....
「法然行伝」より 著者:中里介山
あるが、九条殿とわしとは先きの世からの因縁である。他の人とは比較にならない。この
宿習《しゅくじゅう》あることを知らないで、謗る心などを起さば罪になるぞ」といわれ....