寂寞[語句情報] » 寂寞

「寂寞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

寂寞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
た。 更紗《さらさ》の窓掛けを垂れた部屋の内には、不相変《あいかわらず》残暑の寂寞《せきばく》が、息苦しいくらい支配していた。その寂寞を破るものは、ニスの※《....
」より 著者:芥川竜之介
の血を啜《すす》り始めた。 恥を知らない太陽の光は、再び薔薇に返って来た真昼の寂寞《せきばく》を切り開いて、この殺戮《さつりく》と掠奪とに勝ち誇っている蜘蛛の....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
鷺の影を除いては、川筋一帯どこを見ても、ほとんど人を脅《おびやか》すような、明い寂寞が支配していた。 彼は舷《ふなばた》に身を凭《もた》せて、日に蒸《む》され....
樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
くる。日も動かない。砂も動かない。海は――目の前に開いている海も、さながら白昼の寂寞《せきばく》に聞き入ってでもいるかのごとく、雲母《きらら》よりもまぶしい水面....
槍が岳に登った記」より 著者:芥川竜之介
分たちの足もとへ来ては、一間に高さが五尺ほどの鼠色の四角な石になっている。荒廃と寂寞《じゃくまく》――どうしても元始的な、人をひざまずかせなければやまないような....
或る女」より 著者:有島武郎
船のゆらぐごとに木と木とのすれあう不快な音は、おおかた船客の寝しずまった夜の寂寞《せきばく》の中にきわ立って響いた。自動平衡器の中にともされた蝋燭《ろうそく....
或る女」より 著者:有島武郎
。人々が寝しずまってみると、憤怒《ふんぬ》の情はいつか消え果てて、いいようのない寂寞《せきばく》がそのあとに残った。 葉子のする事いう事は一つ一つ葉子を倉地か....
星座」より 著者:有島武郎
りするような音を夜更けた札幌の板屋根は反響したが、その音のけたたましさにも似ず、寂寞《せきばく》は深まった。霰《あられ》……北国に住み慣れた人は誰でも、この小賢....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
、鉄橋を渡るようである。 爺様の乗った前の車が、はたと留った。 あれ聞け……寂寞とした一条廓の、棟瓦にも響き転げる、轍の音も留まるばかり、灘の浪を川に寄せて....
縁結び」より 著者:泉鏡花
と、菫の薫がはっとして、やがて縋った手に力が入った。 お君の寂しく莞爾した時、寂寞とした位牌堂の中で、カタリと音。 目を上げて見ると、見渡す限り、山はその戸....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
色の波に映った船のうちでは最も悼ましい船であった。他の客も大勢乗合わせていたが、寂寞として墓のごとく、傲然とそり返っている船首を叩く波の音は絶望にむせび泣いてい....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
四ツ、地に溢れて真赤な夜道を、人脚|繁き賑かさ。 花の中なる枯木と観じて、独り寂寞として茶を煮る媼、特にこの店に立寄る者は、伊勢平氏の後胤か、北畠殿の落武者か....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
て、乱れた亀甲形に白く乾いた。それにも、人の往来の疎なのが知れて、隈なき日当りが寂寞して、薄甘く暖い。 怪しき臭気、得ならぬものを蔽うた、藁も蓆も、早や路傍に....
活人形」より 著者:泉鏡花
なければ、燈の影も外へ洩れず。破廂より照射入る月は、崩れし壁の骨を照して、家内|寂寞として墓に似たり。ややありて泰助は、表門の方に出で、玄関に立向い、戸を推して....
罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
レンチはある運動、ある微かな響、かすめて物を言う人々の声を聞いた。そしてその後は寂寞としている。 気の狂うような驚怖と、あらあらしい好奇心とに促されて、フレン....