寂然[語句情報] »
寂然
「寂然〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
寂然の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
手の杵《きね》を高くあげて、胸のあたりに燕《つばくら》の糞《ふん》をつけたまま、
寂然《せきぜん》と境内《けいだい》の昼を守っている。――次郎は、ここへ来て、始め....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
棚《ガラスとだな》が、曇天の冷《つめた》い光の中に、古色を帯びた銅版画や浮世絵を
寂然《じゃくねん》と懸け並べていた。本多子爵は杖の銀の握りに頤《あご》をのせて、....
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
ふりかえった。けれども今、冷やかな山懐の気が肌《はだ》寒く迫ってくる社の片かげに
寂然とすわっている老年《としより》の巫女を見ては、そぞろにかなしさを覚えずにはい....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
《ねしず》まりたる気勢《けはい》なり。白糸は一歩を進め、二歩を進めて、いつしか「
寂然の森《しげり》」を出でて、「井戸囲い」のほとりに抵《いた》りぬ。 このとき....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
の下、襖の合せ目の処に、残燈の隈かと見えて、薄紫に畳を染めて、例の菫色の手巾が、
寂然として落ちたのに心着いた。 薫はさてはそれからと、見る見る、心ゆくばかりに....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
わしい心地としっくり調子を合わせた。 私は立った儘大運搬船の上を見廻して見た。
寂然して溢れる計り坐ったり立ったりして居るのが皆んなかんかん虫の手合いである。其....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
腕深く突込んだ。片手で狙うように茶碗を圧えて、 「ね、古市へ行くと、まだ宵だのに
寂然している。……軒が、がたぴしと鳴って、軒行燈がばッばッ揺れる。三味線の音もし....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
たび額の汗を拭った。汗は氷のごとく冷たかろう、と私は思わず慄然とした。 室内は
寂然した。彼の言は、明晰に、口|吃しつつも流暢沈着であった。この独白に対して、汽....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
どっと大降りになって、それが留むと、陽気もぽっと、近頃での春らしかったが、夜半に
寂然と何の音もなくなると、うっすりと月が朧に映すように、大路、小路、露地や、背戸....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
風|一時、行くものを送って吹いて、颯と返って、小屋をめぐって、ざわざわと鳴って、
寂然した。 吻々吻と花やかな、笑い声、浜のあたりに遥に聞ゆ。 時に一碗の茶を....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
てここへ詰掛けたと言って可い。 そのかわり、群集の一重うしろは、道を白く引いて
寂然としている。 「おう、お嬢さん……そいつを持ちます、俺の役だ。」 赤鬼は、....
「初雪」より 著者:秋田滋
り寐間をぬけ出ると、階段を降り、庭の戸を開けた。大地は雪に蔽われて、死んだように
寂然している。彼女はいきなりその素足を氷のように冷たい、柔かな粉雪のなかへ一歩踏....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
かり底広がりに奥を蔽うて、見尽されない桜であった。 余りの思いがけなさに、渠は
寂然たる春昼をただ一人、花に吸われて消えそうに立った。 その日は、何事もなかっ....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
陰気なような、化けるような、時々|高笑をする村の若衆の声もしていたのが、やがて、
寂然として、月ばかり、田畑が薄く光って来ました。 あとまだ一里|余、この身体を....
「活人形」より 著者:泉鏡花
形の形は朦朧と、煙のごとく仄見えつ。霊山に撞く寺の鐘、丑満時を報げ来して、天地|
寂然として、室内陰々たり。 かかりし時、いずくともなく声ありて、「お待ち! と....