寄木[語句情報] » 寄木

「寄木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

寄木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
魔術」より 著者:芥川竜之介
燈の光と言い、大きなモロッコ皮の椅子《いす》と言い、あるいはまた滑かに光っている寄木細工《よせぎざいく》の床《ゆか》と言い、見るから精霊《せいれい》でも出て来そ....
虞美人草」より 著者:夏目漱石
たる眉の尾のみがたしかである。眉の下なる切長の黒い眼は何を語るか分らない。藤尾は寄木《よせき》の小机に肱《ひじ》を持たせて俯向《うつむ》いている。 心臓の扉を....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
う。さあ坐りたまえ」とどっちが客だか分らぬ挨拶をする。主人は無言のまま座に着いて寄木細工《よせぎざいく》の巻煙草《まきたばこ》入から「朝日」を一本出してすぱすぱ....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
くて、外部から借りて来たものばかりなのだ。そういうものを振り廻して、お前はお前の寄木細工を造り始めるのだ。そしてお前は一面に、悪魔でさえが眼を塞ぐような醜い賤し....
」より 著者:徳田秋声
誌などを片着けていた。静子は含羞んだような顔をして、お増が鞄から出す、土産ものの寄木細工の小さい鏡台などを弄っていた。 「へえ、いいもの貰ったわね。」 お今も....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
御神楽をあげて、ねじり廊の横手を通ると、種々の木の一になって育って居る木がある。寄木、と札を立てゝある。大阪あたりの娘らしいのが、「良平さんよ」と云う。お新さん....
従妹への手紙」より 著者:宮本百合子
んでいた時分はここでダンスでもやったのでしょう。今はレーニンの肖像が飾ってある。寄木の床です。 「集会はいつもここでやるんです」 通りぬけた先が男の子たちの寝....
千早館の迷路」より 著者:海野十三
壁が……」 春部が帆村の腕に縋りついた。見るとすぐ傍の壁が煉瓦を積んだなりに、寄木細工を外すようにその一部が引込んで行く。あとには高さ六尺ばかり、人の通れるよ....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
って、反抗の声を揚げるのが常則となって居る。かのイエスとても同様の憂目を嘗めた。寄木細工式の繁瑣な神学を捏ち上げた人達、朝に一条を加え、夕に一項を添えて、最後に....
扉は語らず」より 著者:小舟勝二
、彼に分担された仕事をやっていた。 彼の脚下垂直六十呎、視線は一階中央大広間の寄木板張りの床に衝突する。今夜の装飾工事の中心を成すものは、その広間に築き上げら....
接吻」より 著者:神西清
の息子は、ある痩せほそった娘をさそって、彼女を相手に二まわり踊った。ロブィトコは寄木細工の床のうえを滑るように、藤色の令嬢のところへ急いで行って、彼女と組んでさ....
回想録」より 著者:高村光太郎
位に伸ばすのである。サゲフリを下げて木割にし、小さい部分から伸ばしてゆく。そして寄木にして段々に積み上げながら拵えたものだ。山田鬼斎さん、新海(竹太郎)さんなど....
真珠塔の秘密」より 著者:甲賀三郎
待たして置いて、約束があるように云って上り込んで、部屋を探したのだ。所が腰羽目の寄木細工に一ヶ所|手垢のついている所がある。ふと思いついたのが箱根細工の秘密箱さ....
頸の上のアンナ」より 著者:神西清
に引きさらわれて遠ざかって行った。遠ざかりながら彼女は相手の男の肩越しに、父親が寄木の床の上を滑りながら一人の婦人を抱きかかえて、広間を鳥のように舞う姿をちらと....
情鬼」より 著者:大倉燁子
いているので室内は一目でよく見えた。長椅子、安楽椅子、壁掛まで全部同色の鼠色で、寄木細工の床の上には処々にペルシャ絨氈が敷いてある。あるものは正方形に輝き、ある....