»
密に
「密に〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
密にの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
れの江戸の町を歩きながら、風呂の中で聞いた悪評を、いちいち彼の批評眼にかけて、綿
密に点検した。そうして、それが、いかなる点から考えてみても、一顧の価のない愚論だ....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
嬢さんに遇《あ》ったのはある避暑地の停車場《ていしゃば》である。あるいはもっと厳
密に云えば、あの停車場のプラットフォオムである。当時その避暑地に住んでいた彼は、....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
のですか。」
「理由? 理由はないが、事実がある。僕はただ西南戦争の史料を一々綿
密に調べて見た。そうしてその中から、多くの誤伝を発見した。それだけです。が、それ....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
益々|恬然《てんぜん》と虚偽を吐かせるものである。この故に我我の友人知己と最も親
密に交る為めには、互に利害と軽蔑とを最も完全に具《そな》えなければならぬ。これは....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
》が映っている――そこへ一瞬間、見慣れない人間の顔が映ったのです。いや、もっと精
密に云えばただ見慣れない顔と云うだけで、人間かどうかもはっきりとはわかりません。....
「或る女」より 著者:有島武郎
のにもつかず、住まい便利は非常にいいという事……そういう点にかけては、なかなか綿
密に行き届いたもので、それをいかにも企業家らしい説服的な口調で順序よく述べて行っ....
「或る女」より 著者:有島武郎
に入れられた甘露《かんろ》をすすり終わった茶《ちゃ》わんを手の先に据《す》えて綿
密にその作りを賞翫《しょうがん》していた。
「お覚えになるようなものじゃございま....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
硝子《ガラス》を広岡がこわすのを見たという者が出て来た。
犯人の捜索は極めて秘
密に、同時にこんな田舎《いなか》にしては厳重に行われた。場主の松川は少からざる懸....
「広津氏に答う」より 著者:有島武郎
識したものが文芸にたずさわろうとする以上は、いかなる階級に自分が属しているかを厳
密に考察せずにはいられなくなるはずだ。
しからば、来たるべき時代においてプロレ....
「星座」より 著者:有島武郎
には読みさしの英語の本が開いたまま伏せてあったが、その表紙には反物のたとう紙で綿
密に上表紙がかけてあった。男である園は、その部屋の中では異邦人であることをいつで....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
れ始めた。 ちょうど人の肖像をかこうとする画家が、その人の耳目鼻口をそれぞれ綿
密に観察するように、君は山の一つの皺一つの襞にも君だけが理解すると思える意味を見....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
生きているのだ。水を考えようとする場合に、それを水素と酸素とに分解して、どれ程綿
密に二つの元素を研究したところが、何の役にも立たないだろう。水は水そのものを考え....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
うである。愛する魂と魂とは、空間的にはいかに離れていても、実際に於ては、極めて親
密に結合しているのである。われ等には時間もなければ、又空間もない。無論真の理想的....
「滝田哲太郎氏」より 著者:芥川竜之介
僕は大学に在学中、滝田君に初対面の挨拶をしてから、ざっと十年ばかりの間可也親
密につき合っていた。滝田君に鮭鮓の御馳走になり、烈しい胃痙攣を起したこともある。....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
科学者の中で、特にファラデーを選んだ理由は、第一。それゆえ、伝記を書くにも精
密に書ける。諸君がロンドンに行かるる機会があったら、これらの遺物を実際に見らるる....