密事[語句情報] »
密事
「密事〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
密事の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
るつもりだったんだが、じょうずの手から水が漏れるというやつで、あべこべにそのおん
密事をかぎ取ったやつがあの七人組のほかにもうひとりあったものだから、それと知って....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
一路急いだところは八丁堀の組屋敷です。おどろいたのは清吉ですが、自分ではなに一つ
密事も打ちあけなかったのに、右門が僅々《きんきん》一日の間で、胸中を読むこと鏡の....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
そのほうになびいていっしょに雁鍋《がんなべ》もつつき、向島の屋台船で大いに涼しい
密事《みそかごと》もなんべんとなく繰り返していたのに、年のいったのもまた格別な味....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
自身でした。その一事だけでもがよくよく事件の重大事であるのを物語っているうえに、
密事の漏れるのをはばかってか、側近の者をすらも従えず、ただご一人でお待ちうけした....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
な時は秀子が差し支えると云う有様だ、今から考えて見ると秀子の身には真に恐ろしい秘
密事件が差し迫って居たのだが能くも秀子は其の心配の中で平気で客の待遇などが仕て居....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
鍵! それはT市長が生命を賭して保管しなければならぬ貴重品だが、高屋市長は或る秘
密事件に関係して、代償の約束のため、秘密を握る某氏に貴重なる鍵を預けたのである。....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
たつもりだが、実は――」 と、検事は大江山との今の話を忘れてしまったように、秘
密事件について話しだした。それは今日|昼すこし前、例の事件について調べることがあ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
状でも書きしたためるが家名のためじゃ。退けい。退かせい」 「申すなッ。隠密うける
密事があらば格別、何のいわれもないのになにゆえまた謝罪するのじゃ。紊りに入国致し....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
中でおじゃりますゆえ、ふと思い出したのが、そなたさまのおうわさでおじゃりました。
密事は
密事、情けは情けと、秘密を割ってお願いすれば、どれだけでもご内密にお計らい....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
す。今、それについて完全なるお答えをすることができません。それは、わたしどもが秘
密事項をあなたがたに知られたくないというのではなく、完全なるお答えをして、あなた....
「独本土上陸作戦」より 著者:海野十三
風の言葉になりましたが、要するに、自分の思ったとおり仕事をやりとげるためには、機
密事項は一切お喋りなさるなという忠言です」 「なるほど、壁に耳あり、後にスパイあ....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
、やんごとなきお方様ご夫婦に執りまして、生命にかけても知り度いと願う、或重大の秘
密事を、彼一人存じて居るが為、それを武器として彼の申すには「十人だけ勇士を選べ、....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
は、山口という武士で、「その日その日を食いつなぐだけでも大わらわの我ら、他人の秘
密事など、どうでもよかよか。いや全くこの頃の世間、世智辛くなったぞ。百姓や町人め....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
ことは彼とても存じて居ろう。のう、小坂部。若い同士にはある習いで、お身と采女との
密事を兄は決して叱りはせぬ。ただ潔よう思い切って、山名に縁組みしてくるれば、三方....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
者は死刑の宣告を受けました。それは「外国の国事探偵をその寺に住せしめてチベットの
密事を漏洩したるが故に汝を死刑に処す」という宣告であります。
で、その宣告を受....