密生[語句情報] »
密生
「密生〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
密生の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
》に近づいてそれを見渡した。オレゴン松がすくすくと白波の激しくかみよせる岸べまで
密生したバンクーバー島の低い山なみがそこにあった。物すごく底光りのするまっさおな....
「星座」より 著者:有島武郎
われる上弦というより左弦ともいうべきかなり肥った櫛形《くしがた》の月が、川向うの
密生した木立の上二段ほどの所に昇っていた。月よりも遠く見える空の奥に、シルラス雲....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
そう》、空木《うつぎ》などの丈《たけ》低い草木で覆われていて、その入口でさえも、
密生している叢《くさむら》のような暗さだった。したがって、どこをどう透し見ても、....
「透明猫」より 著者:海野十三
の方へ両手をもっていった。 「あ、――」ふしぎな手ざわりを、青二は、感じた。毛の
密生した動物の頭と思われるものに、ふれたからであった。 ふしぎな発見 「…....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
も高い笹藪がつづいていて、ところどころに小さな丘があり、そこには八手や五月躑躅が
密生していて、隠れん坊にはこの上ない場所だったけれど、まるで谷間に下りたような気....
「死の快走船」より 著者:大阪圭吉
、一面に黒光りのする岩のような粘土質の岸の処々に、葦に似た禾本科の植物類が丈深く
密生して、多少|凸凹のある岸の平地から後方鳥喰崎の丘にかけて、棘のような細かい雑....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
もたらした。 ある日、偶然僕は僕のからだのある一部分に、うぶ毛ではない黒い毛の
密生して来ていることを発見した。僕はそれが非常に恥かしかった。これは僕と同じ年の....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
は瞬時に人を呑む危険な流沙地域。他の三方は、王蛇でさえくぐれぬような気根寄生木の
密生、いわゆる「類人猿棲息地帯」の大密林。だが、読者諸君、そこへ踏みいって無残に....
「火星探険」より 著者:海野十三
。 密林を作っている木は、どこか松に似た逞しい灌木《かんぼく》であった。それが
密生しているのだった。木の高さは十メートルぐらいはあるように思われた。かなり背の....
「火薬船」より 著者:海野十三
なっていた。 ポーニン氏は、トマトのようにかおの赤い、そして桃のような白い毛が
密生した、小柄の白人であった。彼は、白系ロシア人であると自ら称していたが、だれも....
「人造人間事件」より 著者:海野十三
、どういうものかその黒い毛に交って、丁度頤の先のところに真白なひとつかみの白毛が
密生していることで有名だった。 帆村は、竹田博士の死体をちょっと覗いていただけ....
「伯林の落葉」より 著者:岡本かの子
しかしそれらが何であるのか、彼は歩きに歩いた。池のほとりに出た。ここらは樹がまた
密生して居た。池をかこんだ樹陰のほの暗さ、池はその周囲の幽暗にくまどられ、明方の....
「明暗」より 著者:岡本かの子
二三本手でなびけて、その上に大形の白ハンカチを敷いた。そして自分は傍の蓬の若葉の
密生した上へ蹲った。 「恰好が好いとか悪いとか云ったって僕には自分の恰好さえ見え....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
あったから、大抵な流れ舟はここで抑留される。さもなくとも、川は曲りくねって蘆荻が
密生しているから小さな舟は途中で引っ掛ってしまう。到底無事に行徳まで流れて来そう....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
るまでは、右へ右へと取って行けば、道を誤る事はあるまい。この鞍部の前面は、小柴が
密生している、山麓では緑色の毛氈を敷いたように見えるから、よく方位を見定めておく....