富士の山[語句情報] »
富士の山
「富士の山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
富士の山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「富士」より 著者:岡本かの子
命を受けて、東国の界隈の土蜘蛛の残りの裔を討伐に向った。たまたまこの佐賀牟の国の
富士の山麓まで遠征した。 一方女は水無瀬女と獣の神の若者との間から生れ出て多く....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
がのぼりました。 「アハハ……そうか。なるほど、そうか。来てみればさほどでもなし
富士の山、というやつかのう。よしよし。そろそろと根がはえだしやがった」 もうな....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
かと思われるやせつな! 「ウフフフ。なんでえ、なんでえ。来てみればさほどでもなし
富士の山っていうやつさ。とんだ板橋のご親類だよ。――のう、ねえや!」 しゅッし....
「雪中富士登山記」より 著者:小島烏水
ている。その背後から陶器の盃でも伏せたように、透き徹っているのは、言うまでもなく
富士の山だ。思いがけなく頭の上が、二、三寸ほど、大根卸しでも注いだように、白くな....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、久能山だの、竜華寺だの、名所があって、清見寺も、三保の松原も近いんですから、」
富士の山と申す、天までとどく山を御目にかけまするまで、主税は姫を賺して云った。 ....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
太い煙りがその口から立ち上る。緑の隧道の遥か彼方に大|斜面が延びていたがすなわち
富士の山骨であって、大森林、大谿谷、谷川、飛瀑を孕みながら空へ空へと延している。....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
口にあった。左に浅い谷を囲んだ松林の方は曇って空もよく見えなかった。快晴の日は、
富士の山巓も望まれるという。池の辺に咲乱れた花あやめは楽しい感じを与えた。仕立屋....
「パンドラの匣」より 著者:太宰治
された。松右衛門殿は眼をつぶって黙って聞いているが、僕は落ちつかない気持である。
富士の山ほどお金をためて毎日五十銭ずつ使うつもりだとか、馬鹿々々しい、なんの意味....
「春昼」より 著者:泉鏡花
の松原の砂路から、小松橋を渡ると、急にむこうが遠目金を嵌めたように円い海になって
富士の山が見えますね、) これは御存じでございましょう。」 「知っていますとも....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
おーもーしーろーお神楽らしいんでございますの。お、も、しーろし、かしらも、白し、
富士の山、麓の霞――峰の白雪。」 「それでは、お富士様、お諏訪様がた、お目かけら....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
しや言も告げなむ」(巻十・一九九八)の「来べしや」も「行くべしや」の意、「霞ゐる
富士の山傍に我が来なば何方向きてか妹が嘆かむ」(巻十四・三三五七)の、「我が来な....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
というのであって、その結果は必ず他に一歩を進める事となる。すなわちこの一歩一歩は
富士の山麓から山頂までつづけられる努力であって、それは決して私がやったように一時....
「戯作者」より 著者:国枝史郎
行ったが、この武士こそ他ならぬ後年の曲亭馬琴であった。 「来て見れば左程でもなし
富士の山。江戸で名高い山東庵京伝も思ったより薄っぺらな男ではあった」 これが馬....
「釣った魚の味」より 著者:佐藤垢石
卵は川魚のうち鮎や鰔の卵についでおいしいのである。 また、いまは公魚の季節だ。
富士の山中湖や、上州の榛名湖では氷の上でこの公魚が釣れる。銀鱗の底に紫色の艶が光....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
たと駅の人々がちらほら噂し合っている十日の朝から、今までにない激しい地震と一緒に
富士の山麓の方に当って何処という個所は判らず鳴動の音が聞えて来た。初めは一日に二....