富士川[語句情報] »
富士川
「富士川〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
富士川の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「富士」より 著者:岡本かの子
で、一人の若い女が、一人の若い男に出会った。 頃は、駿河国という名称はなくて、
富士川辺まで佐賀牟《さがむ》国と呼ばれていた時代のことである。 若い男は武装し....
「雪中富士登山記」より 著者:小島烏水
った手拭は、板のように硬くシャチ張っている。 一同は杖に倚《よ》って、水涸れの
富士川を瞰下《みおろ》しながら、しばらく息を吐く。 四 雪の厚さは....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たのだね」 「きのうの朝、立ちました」 「それじゃあすぐには帰るめえ」 「帰りは
富士川下りだと云っていました」 「ことしの正月に、石町の金蔵を捕りに行ったのは、....
「河口湖」より 著者:伊藤左千夫
ろいよ」 「そいからあなた、十里四方もあった甲斐の海が原になっていました。それで
富士川もできました。それから富士山のまわりところどころへ湖水がのこりました。お富....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
手伝い致しますぜ」 「生きておったか。幸いじゃ。早う舟を用意せい」 「合点だッ。
富士川を下るんですかい」 「身共ではない。ここに抱き合うておいでの花聟僧に花嫁僧....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
上に、湖水をたたえたような雲は、山の落ち口に添うてはい下る。甲府盆地の方向から、
富士川下流の方へと両端を垂下して、陰鬱なる密集状態を作っているところは、まさに来....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
州へ逃げ、その信州の追分で、甚三殺しと関係い、その後ずっと甲州へ隠れ、さらに急流
富士川を下り、東海道へ出現し、江戸は将軍お膝元で、かえって燈台|下暗しというので....
「雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
ったが、もしほんとうであったら、もってのほかだ。 笛吹川と釜無川は鰍沢で合して
富士川となり、俄然大河の相を備えて岩に砕け、滔々の響きを天に鳴らして東海道岩淵ま....
「香魚と水質」より 著者:佐藤垢石
主張して譲らない。 久慈川沿岸の人にいわせれば、久慈川の鮎を日本一なりと誇り、
富士川沿岸へ行けば
富士川の鮎は絶品なりと自慢する土地の人は、そのよってきたる理由....
「香魚の讃」より 著者:佐藤垢石
品として清淡なる海道随一の称があるのである。 七 日本三急流の一つである
富士川に育つ鮎は、また素晴らしく大きいのである。 笛吹川は甲武信岳の方から、釜....
「瀞」より 著者:佐藤垢石
れから、磐城国植田駅から御斎所街道へ西へ入った鮫川の上流へも伴って行った。駿河の
富士川へも、遠州の奥の天龍川へも、伊豆の狩野川へも連れて行って腕をみがかせたので....
「冬の鰍」より 著者:佐藤垢石
がよって――塩で食べれば大いにうまい。 甲州鰍沢の街は、笛吹川と釜無川と合して
富士川になるのど口である。鰍沢というくらいであるから、昔は鰍が名物であったであろ....
「水と骨」より 著者:佐藤垢石
が、太平洋に向いているにも拘わらず水温が低い。 まれに、平州に源を発する駿州の
富士川、野州塩原の裏山から出る常陸の那珂川のように太平洋へ注いではいるが大そう水....
「水の遍路」より 著者:佐藤垢石
重なった。塩川の上流、金峰山の懐から源を発する本谷川の山女魚と岩魚はなつかしい。
富士川の支流早川と雨畑川、常葉川、波木井川、戸栗川、福士川、佐野川、稲子川、芝川....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
して幽かなものであった。 二 甲州西山は、白峰の前岳で、早川の東、
富士川の西に介在せる、五、六千尺の一帯の山脈である。この峠に立ったなら、白峰は指....