寒夜[語句情報] »
寒夜
「寒夜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
寒夜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「三四郎」より 著者:夏目漱石
かなかめんどうなのでまだ思うような結果が出てきません。夏は比較的こらえやすいが、
寒夜になると、たいへんしのぎにくい。外套《がいとう》を着て襟巻をしても冷たくてや....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
。日本で、足利時代に作られた「鉢の木」という最も通俗な能の舞は、貧困な武士がある
寒夜に炉に焚く薪がないので、旅僧を歓待するために、だいじに育てた鉢の木を切るとい....
「東京要塞」より 著者:海野十三
くのことで五郎造の薦めを応諾した。そしてシンプソン病院を辞去したのであるが、彼は
寒夜の星を仰ぎながら、誰にいうともなく、次のようなことを呟いたのだった。 「どう....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
いりましたか?」 と洒然《けろり》として訊《たず》ねた。 哀れな少年猪之さんは
寒夜の火事と、重い葛籠が災いして死んでしまった。 テンコツさんは大屋さんから立....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
えかえって黒々と見える時は、深山のように町は静まりかえって、いにしえの、杉の森の
寒夜もかくばかりかと思うほど、竦毛《おぞけ》の立つひそまりかただった。 いま、....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
ある。絶えず歓楽と悲哀との間を出入しつつあった当時において、四方拝の如法にしかも
寒夜に行なわれたということは、さすがに神ながらのすがすがしさを失われざる朝廷の趣....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
える。
まだよほど遠いが、それでもここから摺《す》り足に移った。
骨を刺す
寒夜ににわかの謁見《えっけん》だった。
縁ちかく敷居ぎわに、厚い夜の物を高々と....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
窓から射して司教の青白い寝顔をふいに照らした。司教は穏かに眠っていた。下アルプの
寒夜のために床の中でもほとんど着物を着ていて、褐色《かっしょく》の毛織りの上着は....
「立札」より 著者:豊島与志雄
にまじり合って集り、火が焚かれ、豚や鶏が灸られ、酒甕の口が開かれ、賑かな夜宴が、
寒夜野天の下で始まりました。苦力たちがみな、腕に小さな青布をつけているのが、何か....
「白光」より 著者:井上紅梅
声が絶え、続いて次から次へと燈火を消してしまうので、冴え渡った月が独りゆるゆると
寒夜の空に出現した。 青い空は一つの海のような工合で、そこにいささか見える浮雲....
「つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
き場にも困ることになるから、古いところから順に売り払って、これがお寺の所得になり
寒夜の般若湯《はんにゃとう》に化けたり獣肉鍋《ももんじゃなべ》に早変わりしたりす....
「香熊」より 著者:佐藤垢石
さに書いてある。 処分について問題となっているのは熊の皮と胆嚢と肉とであるが、
寒夜の高利貸らも村人も熊の肉には、ひどくよだれをたらしているらしい。それはともか....
「郷愁の詩人 与謝蕪村」より 著者:萩原朔太郎
侘《わび》しい思慕を、恋のイメージに融《と》かしたものに相違ない。蕪村はいつも、
寒夜の寝床の中に亡き母のことを考え、遠い昔のなつかしい幼時をしのんで、ひとり悲し....
「俳人蕪村」より 著者:正岡子規
ところ/″\ 水かれ/″\蓼《たで》かあらぬか蕎麦《そば》か否か 我をいとふ隣家
寒夜に鍋を鳴らす 一句五字または七字のうちなお「草霞み」「雨後の月」「夜蛇を....
「十日の菊」より 著者:永井荷風
き冬日の庭に塒《ねぐら》を急ぐ小禽《ことり》の声を聞きつつ梔子の実を摘《つ》み、
寒夜孤燈の下に凍《こご》ゆる手先を焙《あぶ》りながら破れた土鍋《どなべ》にこれを....