寒月[語句情報] »
寒月
「寒月〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
寒月の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
、ようぞ訪ねて来てくだされた。そのこころざしの嬉しさに、再び昔の形を見せまする」
寒月に照らされた彼女は、むかしのように光り輝いていた。千枝太郎は夢心地で走り寄ろ....
「田原坂合戦」より 著者:菊池寛
を布いて形勢を窺う事にしたが、僅かに一個中隊の兵力であった。 日は既に暮れて、
寒月が高く冴えて居る。白雪に埋った山野には、低く靄がかかって居て、遠く犬の声が聞....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
、もしや家から親御さまのお迎えかなど、らちも無い空頼みしていそいで雨戸をあけると
寒月|皎々と中空に懸り、わが身ひとつはもとの身にして、南無阿弥陀と心底からの御念....
「我が宗教観」より 著者:淡島寒月
題を説いた事もありました。こんな具合でしたから高橋の本誓寺という寺の和尚などは、
寒月氏が基督信者とはどういうわけだろう、といって不思議にしていましたが、自分のは....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
ろなことを思い出される。夜もおちおちと眠れなかった。窓のそとには、十二、三日頃の
寒月が、淋しそうに、澄みきった空に冴えていた。 僕の今いるところは八監の十九室....
「高浜さんと私」より 著者:寺田寅彦
欄干から飛んだら、後向きに飛んで橋の上に落ちたという挿話があった。これが『猫』の
寒月君の話を導き出したものらしい。高浜さんは覚えておられるかどうか一度聞いてみた....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
した一人の船頭。じっと水面を隙かしているのは老人の死骸を探すらしい。 とたんに
寒月が雲を割り蒼茫たる月光が流れたが、二人はハッと顔を見合わせた。船頭の頬には夜....
「柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
たが、もうその次の瞬間には、自分の問題へ立ち返っていた。 日が暮れて月が出た。
寒月蒼い境内には、黙然と考えている鬼小僧以外、人の姿は見られなかった。 と、鬼....
「魚妖」より 著者:岡本綺堂
を出たのは、その夜ももう四つ(午後十時)に近い頃であった。風はいつか吹きやんで、
寒月が高く冴えていた。下町の家々の屋根は霜を置いたように白かった。途中で有年にわ....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
と死ぬまでにはよほど建ちます。新宅開きには呼んで下さい。僕|先達て赤坂へ出張して
寒月君と芸者をあげました。芸者がすきになるにはよほど修業が入る。能よりもむずかし....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
震火で灰となった記念物の中に史蹟というのは仰山だが、焼けてしまって惜まれる小さな遺跡や建物がある。淡島
寒月の向島の旧庵の如きその一つである。今ではその跡にバラック住いをして旧廬の再興....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
被下度候」と書いてあった。当時は正岡子規がマダ学生で世間に顔出しせず、紅葉が淡島
寒月にかぶれて「稲妻や二尺八寸ソリャこそ抜いた」というような字余りの談林風を吹か....
「露伴の出世咄」より 著者:内田魯庵
解らなかった。いよいよ済まぬ事をしたと、朝飯もソコソコに俥を飛ばして紹介者の淡嶋
寒月を訪い、近来|破天荒の大傑作であると口を極めて激賞して、この恐ろしい作者は如....
「知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
思えば、楽しさに足もおのずから軽く挙るごとくおぼゆ。牛頭山前よりは共にと契りたる
寒月子と打連れ立ちて、竹屋の渡りより浅草にかかる。午後二時というに上野を出でて高....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
しむるその中に、碧空には明月が皎々と冴え切って居るです。いわゆる
氷光明徹裡の
寒月
を見てそぞろに故郷を懐い、あるいはその凄じき清らかなる状態を想うて幾つ....