»
寝
「寝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
寝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
「それでもあすこには、私《わたし》をさらって来た食蜃人が、さっきから御酒に酔って
寝ています。あれが目をさましたら、すぐに追いかけて来るでしょう。そうすると、あな....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
衛門《とみのもりすけえもん》が、三杯の屠蘇《とそ》に酔って、「今日も春恥しからぬ
寝武士かな」と吟じた、その句がふと念頭に浮んだからである。句意も、良雄《よしかつ....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
ととい》よりも、ずっと熱が低くなっていた。口を利《き》くのもはきはきしていれば、
寝返りをするのも楽そうだった。「お肚《なか》はまだ痛むけれど、気分は大へん好くな....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
も微笑《びしょう》を浮かべている。奉天《ほうてん》から北京《ペキン》へ来る途中、
寝台車の南京虫《なんきんむし》に螫《さ》された時のほかはいつも微笑を浮かべている....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
ごとに滴《しずく》をやどしていた。
「さあ、仕事でもするかな。」
Mは長ながと
寝ころんだまま、糊《のり》の強い宿の湯帷子《ゆかた》の袖に近眼鏡《きんがんきょう....
「運」より 著者:芥川竜之介
かばかしくなかったせいもあるのでございましょう。そこで、娘は、折を計って、相手の
寝息を窺《うかが》いながら、そっと入口まで這《は》って行って、戸を細目にあけて見....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
げた時には、妙子は椅子に坐りながら、殆ど生死も知らないように、いつかもうぐっすり
寝入っていました。 五 妙子は勿論婆さんも、この魔法を使う所は、誰の....
「狂女」より 著者:秋田滋
、声をたてて泣き喚くのだった。まったく手がつけられない。で、この女はしょッちゅう
寝かしっきりにされていて、身のまわりのこととか、化粧の世話とか、敷蒲団を裏返すよ....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
く胡馬の嘶きを願えども甲斐なし。夜はなおさら昼のホテリの残りて堪えがたければ迚も
寝られぬ事ならば、今宵は月も明らかなり、夜もすがら涼み歩かんと十時ごろより立ち出....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
止った。御使がデビーからの手紙を持って来たのである。ファラデーはもう衣を着かえて
寝ようとしておったが、開いて見ると、翌朝面会したいというのであった。 早速翌く....
「寡婦」より 著者:秋田滋
いありません。それから、館へ駈けて行ったのでしょう。気がついた時には、私は自分の
寝室に身を横たえていたのです。私の枕もとには母がおりました。 私はそうした事が....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
のそばですすりないている例の小川のほとりの、ふさふさしたクローバの上に、しばしば
寝ころがって、マザーの恐ろしい話を熟読|玩味することだった。そして、夕闇が濃くな....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
わると、親子はもう一度抱き合った。その晩は、いつまでもいつまでも起きていた、誰も
寝ようとしなかった。自分たちの手からあんなに永いあいだ逃げていた幸福、その幸福を....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
して行くだけだ。小屋に住む黒人たちの国に行ってみよ。風に揺らめく褐色の天幕の下に
寝起きする白色アラビア人の住む国へ行ってみよ。ひとりひとりの人間などは問題にもな....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
、そんだ。」 と同意を表しました。 二人はその晩、拾った赤児を替り番子に抱いて
寝ました。赤児の柔かい肌が触れると、二人とも何んとも言い表わしがたい快感を感じま....