寝台[語句情報] »
寝台
「寝台〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
寝台の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
慣れた寝室は、月明りに交《まじ》った薄暗がりを払って、頼もしい現実へ飛び移った。
寝台《しんだい》、西洋※《せいようがや》、洗面台、――今はすべてが昼のような光の....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
さな尾を振りながら、嬉しそうにそこらを歩き廻った。それは以前飼っていた時、彼女の
寝台《ねだい》から石畳の上へ、飛び出したのと同じ歩きぶりだった。
「おや、――」....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
を下す空地《くうち》が見つかったが、それではどうも眠れそうもない。そうかと云って
寝台は、勿論皆売切れている。本間さんはしばらく、腰の広さ十|囲《い》に余る酒臭い....
「少年」より 著者:芥川竜之介
いることになった。熱は病院へはいった後《のち》も容易に彼を離れなかった。彼は白い
寝台《しんだい》の上に朦朧《もうろう》とした目を開いたまま、蒙古《もうこ》の春を....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
も微笑《びしょう》を浮かべている。奉天《ほうてん》から北京《ペキン》へ来る途中、
寝台車の南京虫《なんきんむし》に螫《さ》された時のほかはいつも微笑を浮かべている....
「或る女」より 著者:有島武郎
りは汗がじんわりにじみ出たらしく、むしむしするような不愉快を感ずるので、狭苦しい
寝台《バース》を取りつけたり、洗面台を据えたりしてあるその間に、窮屈に積み重ねら....
「或る女」より 著者:有島武郎
間《あいだ》にどんな事でも起こり得ずにいるものか。そう気を回し出すと葉子は貞世の
寝台のかたわらにいて、熱のために口びるがかさかさになって、半分目をあけたまま昏睡....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
をしていた。その婆さんはお前たちの姿を見ると隠し隠し涙を拭いた。お前たちは母上を
寝台の上に見つけると飛んでいってかじり付こうとした。結核症であるのをまだあかされ....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
情に満ちた言葉でいって、何か衣裳らしいものを大椅子の上にそっくり置くと、忍び足に
寝台に近よってしげしげと二人の寝姿を見守った。そして夜着をかけ添えて軽く二つ三つ....
「橋」より 著者:池谷信三郎
けられている紙片に気がついた。 11 四月になったら、ふっくらと広い
寝台を据え、黒い、九官鳥の籠を吊そうと思っています。 私は、
寝台の上に腹這い、....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
話しているうちにだんだん彼も僕のように地獄に堕ちていたことを悟り出した。彼は現に
寝台車の中に幽霊を見たとか云うことだった。が、僕は巻煙草に火をつけ、努めて金のこ....
「小夜啼鳥」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
どりは、都の土地からも、国からもおわれてしまいました。 さいくどりは、皇帝のお
寝台ちかく、絹のふとんの上に、すわることにきまりました。この鳥に贈られて来た黄金....
「旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
きょうだいも、女のきょうだいもないのです。かわいそうなヨハンネス。ヨハンネスは、
寝台のまえにひざをついて、死んだおとうさんの手にほおずりして、しょっぱい涙をとめ....
「狂女」より 著者:秋田滋
少佐は腹が立って堪らないのだったが、そうかと云って、部下の兵士に命じてこの女を
寝台から引き摺りおろすわけにも行きかねたので、いささか持余したかたちだったが、や....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
か。脱靴だけは日本式であるが、田舎出身の兵隊に、慣れない腰掛を強制し、また窮屈な
寝台に押し込んでいる。兵の生活様式を急変することは、かれらの度胆を抜き、不慣れの....