寝台車[語句情報] »
寝台車
「寝台車〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
寝台車の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
も微笑《びしょう》を浮かべている。奉天《ほうてん》から北京《ペキン》へ来る途中、
寝台車の南京虫《なんきんむし》に螫《さ》された時のほかはいつも微笑を浮かべている....
「列車」より 著者:太宰治
、同じ工場で同じころ製作された三等客車三|輛《りょう》と、食堂車、二等客車、二等
寝台車、各々一輛ずつと、ほかに郵便やら荷物やらの貨車三輛と、都合九つの箱に、ざっ....
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
造はおれも昔はあんな顔だったこともあると、東京で囲っていた貴子に会いに、大阪から
寝台車に乗っていた時のことを想い出していた。何もかも昔の夢だ。
寝台車で結んだ夢も....
「過古」より 著者:梶井基次郎
《けむり》は火になっていた。反射をうけた火夫が赤く動いていた。 客車。食堂車。
寝台車。光と熱と歓語で充たされた列車。 激しい車輪の響きが彼の身体に戦慄《せん....
「赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
」 笛吹川画伯頓死事件は、こうして片付きました。夜に入ると匆々、画伯の屍体は、
寝台車に移し、赤耀館からは四里も先にある、隅田村の画伯の辺居へ送りとどけることに....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
すれば、当然僕に裁く権利があるはずですからね。」 その数時間後、二人の同乗した
寝台車が、折から茜色の雪解跡をついてB癲狂院の門を潜った。....
「旅行の今昔」より 著者:幸田露伴
汽車の上り下りには赤帽が世話をする、車中では給仕が世話をする、食堂車がある、
寝台車がある、宿屋の手代は停車場に出迎えて居る、と言ったような時世になったのです....
「東京八景」より 著者:太宰治
えた。湯たんぽで腹部を温めた。気が遠くなりかけて、医者を呼んだ。私は蒲団のままで
寝台車に乗せられ、阿佐ヶ谷の外科病院に運ばれた。すぐに手術された。盲腸炎である。....
「安重根」より 著者:谷譲次
十月二十六日、朝。東清鉄道長春ハルビン間の特別列車、食堂車内。 金色燦然たる万国
寝台車の貴賓食堂車内部。列車の振動で動揺している。正面一列の窓外は枯草の土手、ペ....
「一坪館」より 著者:海野十三
入った。そして手術室で手当を受けた。 隊との連絡がついて、やがて三時間たったら
寝台車で隊へはこぶこととなった。それまでを、少佐は病室でしずかにねむることとなっ....
「草藪」より 著者:鷹野つぎ
って眺められていた向う側の、平家建の二人詰の室のならんだ病棟だった。看護婦さんが
寝台車を階段の下まで廻してくれ、それに見知りの附添婦さんなども来て手伝ってくれて....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
砂まじりの風。 水菓子屋の灯り。 午前十二時十分発。 「哈爾賓まで」 万国
寝台車の一夜。巴里に本社のあるワゴンリイのくるまだ。まるで宮殿のよう――と彼女が....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
話しているうちにだんだん彼も僕のように地獄に堕ちていたことを悟り出した。彼は現に
寝台車の中に幽霊を見たとか云うことだった。が、僕は巻煙草に火をつけ、努めて金のこ....
「隧道内の怪火」より 著者:田中貢太郎
と浮きあがるなり、非常な勢いで列車目がけて飛んで来た。壮い車掌は慄えあがって二等
寝台車の中へ駈けこんだが、それと同時に列車がぐらぐらと大きく揺れた。....
「淡紫裳」より 著者:佐藤垢石
々を志して出発した。車掌がスチームの温度を無暗と高める。肌から汗が出て眠れない。
寝台車の中で寝返りばかり打っていた。朝八時半に、外金剛駅へ着いた。 駅から出る....