寸刻[語句情報] »
寸刻
「寸刻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
寸刻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
往に入り乱れて、餌食《えじき》を争っているさまが見えた。最後に――それはほとんど
寸刻のいとまもなかったくらいである。すばやく彼を駆けぬけた狩犬の一頭が、友を集め....
「影」より 著者:芥川竜之介
まぼろし》も、――いや、しかし怪しい何物かは、眩《まぶ》しい電燈の光にも恐れず、
寸刻もたゆまない凝視の眼を房子の顔に注いでいる。彼女は両手に顔を隠すが早いか、無....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
それであろう。先生にとって英語を教えると云う事は、空気を呼吸すると云う事と共に、
寸刻といえども止《や》める事は出来ない。もし強《し》いて止めさせれば、丁度水分を....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
他人の上に移して、心やりにする旧官僚風の人物にままある気質の人で、内心では案外、
寸刻の間も、自分の息子の上にいたわりの眼を離さないのかも知れない。老父が青年の息....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
上座にむずと坐って爛々たる眼を輝かした。 「実は私は警察の者です」 石子刑事は
寸刻の隙を与えず、然し平然と彼を見やりながら、 「玄関でそう申しては召使いの人に....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
らを九泉の獄屋へ送るというのでありました。 急々如律令(悪魔払いの呪文)、もう
寸刻の容赦はありません。この判決をうけた三人は、今さら嘆き悲しみながら、進まぬ足....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
てあなた様はそれをご存知なのでございましょう?」 「ああそれは何んでもない。私は
寸刻の隙さえ惜しんでこの山中を見廻っている者じゃ。で、私はある日の事、その木小屋....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
える事も、亦飛んでもない迷妄である。霊界は現界と同じく、玉石混淆の差別の世界で、
寸刻の油断もできない。これを知らずに幽明交通をするから、そこに多大の弊害が起るの....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
の牡丹燈を焼き捨てて、かれらを九泉の獄屋へ送るというのであった。急急如律令、もう
寸刻の容赦もない。この判決をうけた三人は、今さら嘆き悲しみながら、進まぬ足を追い....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
妖怪じみたものです。ぼくも、ついに音をあげたのですよ。これは、とても、たまらん。
寸刻も、同居に堪えない。……」 エンゼルは火をふくような目をした。大いなる怒り....
「猿ヶ京片耳伝説」より 著者:国枝史郎
も捕り方は侵入したらしく、その方からも足音や呶声が聞こえて来た。 それはほんの
寸刻前のことで、今はもうこの店の間には、捕り方も湯治客もいなかった。捕り方は奥へ....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
チャチな人情の如きに目をくれる甘ったるい兵隊ではないのである。妹は攻撃が停止する
寸刻がもどかしくてたまらぬらしくセカセカと空気銃を膝へ当てて折って、もしも袖ナシ....
「犯人」より 著者:坂口安吾
バスは人見の村へ戻りついた。人見は疲れきって口もききたくないほどだったが、毛里は
寸刻の休みも与えてくれなかった。ただちに花井を連れてきて対決させたのである。 「....
「決闘場」より 著者:岡本かの子
胸にのこって居た。生来陽気であったワルトンは此の冷やかに淀んだ気配の中に住む事は
寸刻も出来なかった。何かをふっとばしたかった。そうしたら何かそのあとから大変気に....
「赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
いたところ、押し寄せ来るこそ却って幸い、迎え撃って雌雄を決しようぞ。……やア汝等
寸刻といえども、油断をするな、用意怠るな!」 こう部下に命を伝え、自己も鎧の上....