寺侍[語句情報] » 寺侍

「寺侍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

寺侍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
客……多くはお寺さんですが、それに幾らかの元手を出して貰って小商いでも始めるか、寺侍の株でも買ってもらうか、又は小間物や煙草の行商になる。お寺にむかし馴染がある....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
かれは三十五六の人品のよい男で、町人でもなく、さりとて普通の武家でもないらしい。寺侍にしては上品すぎる。あるいは観世《かんぜ》とか金剛《こんごう》とかいうような....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の米友の仕事は、ここで、雑巾《ぞうきん》がけをするだけのことですが、そのうちに、寺侍たちが、いつか米友の槍の達人であることを知って、今では折々その師範役を兼ねて....
尼になった老婆」より 著者:田中貢太郎
でも、もう、なむあみだぶ、なみあみだぶ、と念仏をはじめました。 先供をしている寺侍の笠が見えたかと思うと、門跡様一行の行列が見えてまいりました。念仏の声はます....
花を持てる女」より 著者:堀辰雄
とりのための墓ではない。父方の上条家《かみじょうけ》の代々の墓なのである。上野の寺侍だったという祖父、やはり若いうち宮仕えをしていたという祖母、明治のころ江戸派....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
時代であった。 この講談は町奉行所の与力鈴木藤吉郎を主人公として、それに上野の寺侍杉田|大内蔵と柳橋の芸妓小染を配したもので、「三組盃」の題名はこの三人を意味....
怪しの館」より 著者:国枝史郎
も誘拐す必要がある」 こういったのは三十年輩の、いやらしいほどの美男の武士で、寺侍かとも思われる。俳優といってもよさそうである。衣裳も持ち物も立派である。が、....
挿頭花」より 著者:津村信夫
戸隠の月夜は九月に這入ると、幾晩もつづいてゐた――。 昔、寺侍が住んでゐた長屋、そして一棟の長細い渡り廊下のやうな納屋の壁にそつて、鶏頭の....
増上寺物語」より 著者:佐藤垢石
付け届けや、袖の下がふんだんにあったから、別当は実に裕福であった。別当には、常に寺侍が勘定方を勤めていて住職自身は決して金に手を触れない。年に二回の霊祭の時に、....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
なって玄関先に御歩を止め御覧になってお出でで御座いました。岡倉美術学校校長は徳大寺侍従長のお取り次ぎで御説明を申し上げておりました。すると、聖上には、何時か、御....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
自分を尾けているのに、与惣次は気が付いたのである。町家の新造のような、それでいて寺侍の内所《ないしょ》のようなちょっと為体の知れない風俗《つくり》だったが、どっ....
蓮月焼」より 著者:服部之総
太田垣伝右衛門光古《おおたがきでんえもんてるひさ》と名乗る知恩院《ちおんいん》の寺侍で、一人むすめの彼女――名はせい――に、彦根《ひこね》の近藤某を婿にとって男....
私本太平記」より 著者:吉川英治
名寺へかくれていた。――だが、そこもまた両軍の交戦場となりはじめたので、称名寺の寺侍に付き添われ、船へ移って、海路、三河の一色村へ落ちのびて行ったのだった。 ....
山の人生」より 著者:柳田国男
姿でなく特に護法と称して名ある山寺などに従属するものでも、その仏教に対する信心は寺侍・寺百姓以上ではなかった。いわんや自由な森林の中にいるという者に至っては、僧....
大岡越前」より 著者:吉川英治
、下谷から根岸の里へ。――根岸もずっと淋しい寛永寺裏の一軒の小屋敷、まず、上野の寺侍の住みそうな門のまえで降ろされた。 近くには、同じ寺侍のやしきが多い。お袖....