封じ目[語句情報] » 封じ目

「封じ目〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

封じ目の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
こころ」より 著者:夏目漱石
》にも入れてなかった。また並の状袋に入れられべき分量でもなかった。半紙で包んで、封じ目を鄭寧《ていねい》に糊《のり》で貼《は》り付けてあった。私はそれを兄の手か....
殺人鬼」より 著者:浜尾四郎
紙をそろえておりますと、青い西洋封筒が一つ、床におちました。拾いとつて、ちよいと封じ目を見ますと、そこに赤い三角形の印《しるし》がおしてございます。珍しい印とは....
風流仏」より 著者:幸田露伴
と、無理なる願をも神前に歎き聞え候と、愚痴の数々まで記して丈夫そうな状袋を択み、封じ目油断なく、幾度か打かえし/\見て、印紙正しく張り付、漸く差し出したるに受取....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ったかしら」 「頼まれ物は大事にしなくちゃあいけねえ。おやおや、グショグショだ、封じ目もなにも離れちゃった、このままでは手がつけられねえ。おっと待ったり、いいこ....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
里塚の松の下の婦へ、と手紙を一通ことづかりし事あり。途中気懸りになって、密とその封じ目を切って見たれば、==妹御へ、一、この馬士の腸一組参らせ候==としたためら....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ことで、荒らかに封を切るということはなく、楊枝《ようじ》の先で克明《こくめい》に封じ目をほどいて、手紙の中の文言《もんごん》を読んでみると、それがいよいよいやな....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
違えて死果る覚悟、と細々と書きまして、又一通はお蘭の方へも右の如く細々と認めて、封じ目を固くして店の硯箱の上の引出に半切や状袋を入れる間へ※んで、母が時々半切や....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
な横筋の青隈が凹んで、逆鱗の立ったるが、瓶の口へ、ト達く処に、鎌首を擡げた一件、封じ目を突出る勢。 「一口どうかね。」 と串戯に瓶の底を傾けて、一つ医師が振っ....
星女郎」より 著者:泉鏡花
ここばかりではのうて、峠を越しました向うの坂、石動から取附の上り口にも、ぴたりと封じ目の墨があるでござります。 仔細あって、私は、この坂を貴辺、真暗三宝駆下り....
北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
からであろうよ。ハハハハハ」 とご機嫌がよい。 まず箱の紐を解いた。つづいて封じ目を指で切った。それからポンと葢をあけた。絵絹が巻かれてはいっている。 「金....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
あらあらかしく、お色より、恋しい恋しい弓様へ」こう結んで筆を置いた。封筒へ入れて封じ目をし、さも大事そうに懐中へ入れた。それから他行きの衣裳を着、それから店へ出....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
。 刳《く》りあけた穴から手を入れて見ると、五通の訴状が入っている。 丁寧に封じ目を解いてひとつずつ読んでいたが、五通目の最後の訴状に眼を走らせると、 「う....
おせん」より 著者:邦枝完二
ぞかせておくれでないか」 「御安心くださいまし。上書なんざ二の次三の次、中味から封じ目まで、おせんの手に相違はございません。あいつァ七八つの時分から、手習ッ子の....
快走」より 著者:岡本かの子
られたらね」 父親も賛成の顔付きだった。母親は長火鉢にかかった鉄瓶の湯気の上に封じ目をかざした。 「すっかり濡れてしまいましたけれど、どうやら開きました」 ....
それから」より 著者:夏目漱石
なあて》も何も書かないで、真鍮《しんちゅう》の環に通した観世撚《かんじんより》の封じ目に黒い墨を着けてあった。代助は机の上を一目見て、この手紙の主は嫂だとすぐ悟....