専一[語句情報] » 専一

「専一〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

専一の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
とか埒をあけるからくよくよするな。胸に屈託《くったく》があると粗※をする。奉公を専一に気をつけろ」 春の寒い風が兄妹のそそけた鬢《びん》を吹いて通った。 妹....
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
こまでもおとなしくあの人の機嫌を取って、見捨てられないようにする工夫《くふう》が専一だと、いつにない、弱い心持ちにもなった。しかしお里のことを考え出すと、彼女は....
藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
濫觴《らんしょう》たる京歌舞伎の名折れにもなること、ゆめゆめご油断なきよう御工夫専一に願い上げ候。(しばらく考えてまた読み返す)京歌舞伎の名折れにもなること、う....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
らせました。木材はなんでもよいと云ったら、※で作って来たので、非常に重い上に実用専一のすこぶる殺風景なものが出来あがりました。その代り、机の上が俄かに広くなった....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
て、言いますから。」 主人の医学士は、実は健康を損ねたため、保養かたがた暢気を専一に、ここに業を開いているのであるが、久しぶりのこの都の客と、対談が発奮んで、....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
ウタンか、と思うようなのはタクサンあった。謎をかけようなどという妙な根性は忘れ、専一に実用品の職人になれば、まだしも救われるであろう。すくなくとも、彼らのつくる....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
母も押返して何ともいい様がなかった。彼女が今日たずねて来たのは、娘の顔を見たさが専一ではあったが、娘の口振りに因っては、この不安心な屋敷から暇を貰おうという相談....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
きがある。だから大衆食物で高価なものは不味なのだろう。トコトンまで高価にして味覚専一にやれないからであろう。元々一番安いというもの、キツネウドンだのホルモン焼き....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
のはその音声が最大なものだが、この少年が女を男と知るに至る経路、観察の角度が又、専一に視覚的で、部屋に男の上衣が吊るされていて怪しいと思いつく条りなども映画的だ....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
的として向上改良というのを新聞でよんだ時に、日頃ウチの日本犬のワケも分らずに忠義専一、バカなのには音をあげてるものですから、何と勇気ある方々よ、と、そぞろにキモ....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
ある。 むろん相手の力士は三根山が寄りの一手で出てくることを百も承知でその用心専一に心がけているところへ、あくまで寄って出るのだから、十数年この一手でみがきあ....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
。匆々謹言。 七月四日美静 小金井様参ル くれぐれ御用心専一に存候。かしこ 尚々|出来合之団扇等御笑らんに入候。 一寸と文呈上候。....
私の机」より 著者:岡本綺堂
せました。木材はなんでもよいといったら、センで作って来たので、非常に重い上に実用専一のすこぶる殺風景なものが出来あがりました。その代り、机の上が俄に広くなったの....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
らないのであるが、いわゆる活歴の趣意によって、その脚色は努めて史実を離れないのを専一とし、衣裳道具のたぐいも努めてその時代の風俗に則ることにしたので、ともかくも....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
田※吉氏、船中へ来訪あり。氏とともに上陸。領事館および領事官舎に至り、総領事上野専一氏に面会す。同氏の好意にて、当夕官舎において晩餐を設けらる。正金銀行支店長赤....