専有[語句情報] »
専有
「専有〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
専有の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
ことを聴かなくなってしまう、と渡瀬はわくわくしながら考えた。それが渡瀬には容易に
専有《せんゆう》することのできない宝《たから》だと考えれば考えるほど、無体な欲求....
「刺繍」より 著者:島崎藤村
方へ歩《あゆ》び寄るどころか。彼女は今でもあの通りの派手づくりだ。若く美しい妻を
専有するということは、しかし彼が想像したほど、唯楽しいばかりのものでも無かった。....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
奕に勝ったやつが、白熊テレサと彼女の over voluptuousness を
専有し満喫するのだ。甘い物のげっぷと一しょに、いつもの「ふらんす女・涙の半生」を....
「戦争論」より 著者:坂口安吾
るにすぎない。 今日に至るまで、ただひとり戦争のみが、この限界をハミダス特権を
専有し、人間はそのエネルギーの総量をあげて人を殺すことを許され、原子エネルギーも....
「山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
での日想観の様式は現れて来ねばならぬ訣である。 日想観の内容が分化して、四天王寺
専有の風と見なされるようになった為、日想観に最適切な西の海に入る日を拝むことにな....
「画室談義」より 著者:上村松園
て、たとえ家族の者や孫たちでもみだりに出入りさせぬことになっている、まあ私個人の
専有の仕事部屋であり、私にとってはかけ換えのない神聖な道場とも考えている処であり....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
根拠とせる平氏の脆くも敗北せしことや。かく鎌倉時代における武士は、ほとんど東人の
専有するところとなりき。ここにおいて余輩は、いわゆる東人の何者なるかにつき、曩時....
「妖怪談」より 著者:井上円了
エー、今晩は、臨時のお好みに従いまして、御注文のとおり妖怪談を演説することになりました。なにぶん世間では、妖怪学は私の
専有物であるかのごとく評判いたしまして、いずれへ参りましても、話を頼むということ....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
った。寧ろ彼を愛養していた。しかも彼を狭い庭の内に押込めて、いつまでも自分たちの
専有物にしておこうという我儘な意思を持っていたことは否まれなかった。そこに有形無....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
族もその仕事をやりたいという希望を持って居る。ですけれどもそれはもうチベット人の
専有に帰し、なるべく他の人をしてこれに従事せしめないような方針をとって居る。警察....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
ーである。食堂のほかに喫煙室と読書室があるが、読書室は女子の占領、喫煙室は男子の
専有の姿になっておる。そのほか甲板の上は男女共同の遊び場である。 室内の喫煙は....
「茶美生活」より 著者:北大路魯山人
の差による名茶器の行く方というものが、限定されてしまった今日、プロ級は富者のみが
専有する数々の望ましき茶器茶道具を遠く離れて、昔の響きを聞いている以外に道はない....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
女
その男ゆえ、あなたにも同じ事をなさるでしょう。
美人は共有にはならぬ。それを
専有していた人は、
誰とももあいにせぬように、寧打ち砕いてしまう。
(遠くより....
「偶言」より 著者:津田左右吉
なければ、投票の多寡で価値の決まるものでもない。おしつめていうと芸術品は作家自身
専有の芸術品なのであろう。しかし、これは既に出来上った芸術家、またはその作品から....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
の徒は、後世穢れ多しの意味でエタの中のエタとせられ、「穢多」という忌まわしい名を
専有せしめられたのであったが、しかもそれは実に非人中の長吏の専職となっていたので....