専横[語句情報] »
専横
「専横〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
専横の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
り演出者の傀儡になりきることはあり得ない。 ○どんなに妥協的な演出者と、どんなに
専横な俳優とを結びつけても、演出者が機械を占領しているかぎり、俳優はいつまでも彼....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
て起こりたるの姿あれども、これただその民権説に促されたるのみ、いわゆる寡人政府の
専横というに同意したるのみ、民選議院設立を急務とするの点に至りてはこの論派あえて....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
スのアールコックにせよ、彼らに接して滞ることなく、屈することもなく、外国公使らの
専横を挫いて、凜然とした態度を持ち続けたことにかけては、老中の右に出るものはなか....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
傷けない。ともにこの鎧に包まるる内は、貴女は海の女王なんだ。放縦に大胆に、不羈、
専横に、心のままにして差支えない。鱗に、爪に、角に、一糸掛けない白身を抱かれ包ま....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
時、藤原朝臣仲麿の作った歌である。仲麿は即ち恵美押勝であるが、橘奈良麿等が仲麿の
専横を悪んで事を謀った時に、仲麿の奏上によってその徒党を平げた。その時以後の歌だ....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
甚しいものがある。批判禁止の軍人時代とちがって、批判自由の時代に於ても特権階級の
専横は軍人時代と同じ程度であるから、いかに性温良とは云え、泣く子と地頭に勝てない....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
げ続けた。 「お館様の寛大仁慈に、汝つけ込んで年久しく、田安家内外に暴威を揮い、
専横の振舞い致すということ、我ばかりでなく家中の誰彼、志ある人々によって、日頃取....
「戦争責任者の問題」より 著者:伊丹万作
たくその本質を等しくするものである。 そして、このことはまた、同時にあのような
専横と圧制を支配者にゆるした国民の奴隷根性とも密接につながるものである。 それ....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
なったのであろう。尤も団十郎の将軍|太郎良門が美女丸を説くくだりで、藤原氏一族の
専横を罵って「関白大臣左右の大将、みな藤原の由緒の者。」などと、暗にその当時の藩....
「本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
ったに無理はありません。かくてだんだんその武士が勢力を得て参りまして、遂には多年
専横を極めた貴族に代って、武家政治を起すに至ったと申すことも、見方によっては蝦夷....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
ずがないではないか。
理想主義者
どうもこん度は己の心の中で
空想が余り
専横になっている。
これがみんな「我」であるとすると、
己はきょうはどうかしてい....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
このことは、建武中興の失敗、数十年にわたる京方と吉野方との抗争、そして足利幕府の
専横等によって、室町時代朝廷がその全勢力の上で、鎌倉時代に比べても一層の式微を感....
「婦人の過去と将来の予期」より 著者:小川未明
ればならぬと悟ったのは、それからであった。 先ず経済的に独立しなければ、男子の
専横から遁れることができない。こう知った女は職業をこの社会に向って要求したのであ....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
うような、甚だしい混乱状態を生じて来た。 朝廷の大官を始めとして、貴族等ひとり
専横を極め、荘園の名の下に天下の田園を壟断して、国政を顧みず、上に見習う地方官は....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
た。路の傍に行き倒れても、収めるものすらなかったほどでありました。ことに藤原氏が
専横をきわめて、争って天下の土地を占有するようになりましては、公民たる農民も事実....