将棊[語句情報] » 将棊

「将棊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

将棊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
手紙」より 著者:芥川竜之介
どは読めません。では何をするかと言えば、K君やS君に来て貰《もら》ってトランプや将棊《しょうぎ》に閑《ひま》をつぶしたり、組み立て細工《ざいく》の木枕《きまくら....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
《つか》ねて、素顔を自慢に※脂《べに》のみを点《さ》したり。服装《いでたち》は、将棊《しょうぎ》の駒《こま》を大形に散らしたる紺縮みの浴衣《ゆかた》に、唐繻子《....
琴のそら音」より 著者:夏目漱石
ゃく》に持ちながらちょっと火鉢の方を見る。 源さんは火鉢の傍《そば》に陣取って将棊盤《しょうぎばん》の上で金銀二枚をしきりにパチつかせていたが「本当にさ、幽霊....
婦系図」より 著者:泉鏡花
棄てた、長方形の空地に過ぎぬが、そのかわり富士は一目。 地を坤軸から掘覆して、将棊倒に凭せかけたような、あらゆる峰を麓に抱いて、折からの蒼空に、雪なす袖を飜し....
春昼」より 著者:泉鏡花
は水を打って、軒の提灯にはまだ火を点さぬ、溝石から往来へ縁台を跨がせて、差向いに将棊を行っています。端の歩が附木、お定りの奴で。 用なしの身体ゆえ、客人が其処....
文士の生活」より 著者:夏目漱石
である。 娯楽と云うような物には別に要求もない。玉突は知らぬし、囲碁《いご》も将棊《しょうぎ》も何も知らぬ。芝居は此頃何かの行掛り上から少し見た事は見たが、自....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
は、小浜屋が流転の前後――もともと世功を積んだ苦労人で、万事じょさいのない処で、将棊は素人の二段の腕を持ち、碁は実際初段うてた。それ等がたよりで、隠居仕事の寮番....
巴里祭」より 著者:岡本かの子
いを仕舞って緋の毛氈を敷き詰め、そこに町の年寄連が集って羽織袴で冗談を言いながら将棊をさしている。やがて聞えて来る太鼓の音と神輿を担ぐ若い衆の挙げるかけ声。小さ....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
私とこの四阿で、あの時分九時半から毎晩のように遊びましたね。その通りにこうやって将棊を一度さそうというのが。 そうじゃないんですか、あら、あれお聞きなさい。あ....
交遊断片」より 著者:豊島与志雄
あった。 * 或る時、新城和一君が風のように飛びこんで来て、下手な将棊を五六番やって、また風のように飛び出していった。 飛び出していく時、梯子段....
臨時急行列車の紛失」より 著者:新青年編輯局
ラタール氏が爆弾のように飛込んで来ようものなら、彼等巨頭連の存在は一たまりもなく将棊倒しにされてしまうのだ。しかもその爆弾は今まさに南|亜米利加から、巴里の空|....
女難」より 著者:国木田独歩
だしました。叔母は笑って取り合ってくれません、そのうちに燈火が点く、従兄弟と挾み将棊をやるなどするうちにいつか紛れてしまいましたが、次の日は下男に送られすぐ家に....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
秀衡討伐の良い口実を得た訳である。もし強いて推測をこの間に逞しうしたならば、なお将棊の雪隠詰と同一の筆法をもって、義経が少年のさい扶持されたる関係をたどって、こ....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
」 客「花を活けようか」 音「宜うざます」 客「碁を打とうか」 音「宜うざます」将棊と云えば将棊を指すのですが、真に巧いもので、双六を振り歌を詠みます。かの伽羅....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
底は見えようにも余りに深いのだ。 北には小窓の頭が四、五十米もあろうと思われる将棊の駒を幾つか横に並べ、それを真二つに截ち割ったような背面を谷の向う側に見せて....