将棋盤[語句情報] »
将棋盤
「将棋盤〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
将棋盤の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
やがったがな。気のせいだったかな」 のぞいて、姿のないのに、いぶかりながらまた
将棋盤に向ったらしいのを見すますと、退屈男の同じ不気味な声色が深夜の空気をふるわ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
馬守の息女養玉院の法名を取って養玉院と云うことになりました。この寺に高尾の碁盤と
将棋盤が残っているのを御存じですか」 「知りません」 「吉原の三浦屋はこの寺の檀....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
。
「勿論久我鎮子は博識無比さ。しかし、あれは索引みたいな女なんだ。記憶の凝りが
将棋盤の格みたいに、正確な配列をしているにすぎない。そうだ、まさに正確無類だよ。....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
屋の三郎と梅屋の益穂とが遊びに来て、お民と共に主人の帰りを待っている。お民は古い
将棋盤なぞを出して来て三郎らにあてがったので、二人の弟子は駒の勝負に余念もない。....
「空襲警報」より 著者:海野十三
さしましょうか。これァ面白い。はッはッはッ」 辻村商人氏が、トランクから小さい
将棋盤を出してきた。トランクを向かいあった二人の膝の上に渡し、その上に盤をおいた....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
、真中に両方から舁き据えたのは、その面銀のごとく、四方あたかも漆のごとき、一面の
将棋盤。 白き牡丹の大輪なるに、二ツ胡蝶の狂うよう、ちらちらと捧げて行く。 ....
「穴」より 著者:黒島伝治
をこしらえた者が掴まったそうじゃないか、見てきたかい?」 兵舎へ帰ると、一人で
将棋盤を持出して駒を動かしていた松本が頭を上げてきいた。 「いや。」 「朝鮮人だ....
「町内の二天才」より 著者:坂口安吾
くないのは金サンである。 「将棋なんてえものは大人も子供も変りなくできるものだ。
将棋盤を頭上に持ち上げて我慢くらべをするワケじゃアないからな。野球は、そうはいか....
「現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
う凄みが具っているから怖しい。ゴリラの体格。この先生がグッと盤上へかがみこむと、
将棋盤が灰皿ぐらいに小さくなってしまう。 「御足労、御苦労御苦労」 長範社長は....
「この握りめし」より 著者:岸田国士
たくなり、ゴム靴の底にたまる雪をはたきはたき、信濃屋の玄関をはいつた。 岡本は
将棋盤に向つて、しきりに詰め手の研究をしていた。二三日前に、さんざん増田にいじめ....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
幡江の錯乱が生んだ産物ではないのだよ。あの女の皮質たるや、実に整然無比、さながら
将棋盤の如しさ。ねえ熊城君、僕はエイメ・マルタンじゃないがね。人は自分の情操を書....
「四月馬鹿」より 著者:織田作之助
したり、昼寝をしたりしていた。 武田さんはそれらの客にいちいち相手になったり、
将棋盤を覗き込んだり、冗談を言ったり、自分からガヤガヤと賑かな雰囲気を作ってはし....
「可能性の文学」より 著者:織田作之助
なって泣いている。阿呆な手をさしたという心になって泣いている――というのである。
将棋盤を人生と考え、将棋の駒を心にして来た坂田らしい言葉であり、無学文盲の坂田が....
「野ばら」より 著者:小川未明
でありました。二人とも正直で、しんせつでありました。二人はいっしょうけんめいで、
将棋盤の上で争っても、心は打ち解けていました。 「やあ、これは俺の負けかいな。こ....
「四つの都」より 著者:織田作之助
動いている。 庄平の座席の向いの席では、洋装の女即ち辻節子が、小型の旅行携帯用の
将棋盤を洋装の膝の上に載せて、頻りに詰将棋を考えている。そこへ、弁当を持った庄平....